• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

条例制定権と地方自治の憲法上の保障に関する比較法研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20084
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0105:法学およびその関連分野
研究機関成城大学 (2022)
京都大学 (2021)

研究代表者

川端 倖司  成城大学, 法学部, 専任講師 (60910841)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード地方自治 / 条例 / ドイツ
研究成果の概要

本研究では憲法における地方自治の保障を①「自治」の意味内容、②自治権の保障方法の二つの要素に分けたうえで、それらが条例制定権にどのように関わるかについて調査・検討を行った。すなわち、①住民が地方公共団体の意思決定に参加する「参加としての自治」として理解した上で、②自治権の保障を立法者による衡量義務として再構成し、条例論においては条例制定権を拡大する方向で法律制定・解釈を行う手法も考えられ、こうした考え方を日本においても参照する可能性を示した。

自由記述の分野

公法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では憲法における地方自治の保障を①「自治」の意味内容、②自治権の保障方法の二つの要素に分けたが、①「自治」の意味内容については、日本・ドイツの「自治」概念の変遷の調査・検討を中心とし、自治の中で条例制定権がどのように位置づけられていたかについて示した。また、②自治権の保障方法としては、立法者の衡量義務として自治権をとらえ直す見解が近年のドイツやスイスでも見られたことから、日本においても同様に自治権を衡量義務として再構成する可能性もありうる点を検討した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi