• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

現代ドイツ憲法学におけるドグマーティクの方法の可能性と限界

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20087
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0105:法学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

齋藤 暁  京都大学, 法学研究科, 特定助教 (90911941)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード法ドグマーティク / 憲法学の方法 / ドイツ連邦憲法裁判所 / ドイツ学術審議会 / 比例原則 / 法曹養成教育
研究成果の概要

本研究では、ドイツ憲法学における法ドグマーティクの可能性と限界を明らかにするために、主に憲法学の方法の省察が盛んな2000年代後半以降の研究動向を追跡し、その理論内在的な問題と学問がおかれた環境の双方から考察を進めた。法ドグマーティクが構成した法的概念は、法学と法実務のあいだで循環的に再生産されることで安定的な法的論証を可能とする。しかし、そこでは省察の契機や基礎科目の知見が構造上喪失する恐れがあるため、研究と教育では学際的・学領域内的な視点を絶えず取り込む必要がある。本研究により、ドイツ憲法(学)の基本的前提を学界に共有し、また日本における憲法学の方法を再検討する知的土台を獲得できた。

自由記述の分野

憲法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究をつうじて、いまだ日本で不明瞭な概念である法ドグマーティク(法解釈学)の可能性と限界を明らかにし、それによってドイツ憲法(学)の基本的前提を学界に共有し、日本における憲法学の方法を再検討する知的土台を獲得することができた。憲法学の方法・対象・課題は国や時代で実際には大きく異なるが、本研究ではドイツ憲法学に特徴的な法ドグマーティクの方法を照射し、その法実務との近さの所以を制度的な背景(憲法裁判所、法曹養成教育、出版媒体)にまで遡って考察したことで、法適用者の法的実践を合理化し法的安定性を保障するという、民主的な立憲国家で憲法学が果たすべき社会的役割を摘示した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi