研究課題/領域番号 |
21K20142
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
高藪 広隆 近畿大学, 産業理工学部, 講師 (50907798)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
キーワード | サプライチェーン / 気候変動 / 生産性 / 二酸化炭素 / 製造業 |
研究実績の概要 |
二酸化炭素などの温室効果ガスの排出増加による気候変動問題が深刻化する中、世界全体で温室効果ガスの排出抑制に向けた取り組みが急務となっている。本研究課題では、特に製造業から排出される二酸化炭素について、製造段階に加えてその上流産業にも焦点を当てた分析を行い、製造業のサプライチェーン全体での二酸化炭素排出削減策を議論する。 具体的には、多地域産業連関分析モデルとデータ包絡分析法を組み合わせることで、グローバルサプライチェーン構造を考慮した国・産業レベルの効率性分析モデルを開発し、開発モデルを用いた実証分析を行う。本研究課題の目的は、①国・産業レベルのサプライチェーン全体に存在する非効率性の定量化とそれらの 要因を特定し、②サプライチェーン全体のCO2排出量削減に有効な技術投資政策とサプライチェーンマネジメント政策を議論することである。 2022年度には、多地域産業連関表World Input-Output Database (https://www.rug.nl/ggdc/valuechain/wiod/wiod-2016-release)を利用して、43カ国の製造業18部門のサプライチェーン効率性分析モデルの開発と実証分析を実施した。分析結果から、分析期間中に生産段階と供給段階の経済・環境生産性が改善している国と衰退している国・業種を特定し、技術投資政策・サプライチェーンマネジメント政策を議論した。 これらの研究成果は、環境学分野の査読付き英文誌であるJournal of Cleaner Productionに投稿され、現在改定中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルスの影響で国際学会での研究報告ができなかったため
|
今後の研究の推進方策 |
分析対象国を190か国に拡張し、より包括的なグリーンサプライチェーンマネジメント政策を議論するためのデータ分析を行い、2023年7月に開催される11th International Conference on Industrial Ecologyで研究成果の報告・議論を行う。これらの研究成果を今年度中に英語論文に取りまとめ、環境学分野の査読付き英文誌であるGlobal Environmental Changeへの投稿を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの感染と、参加を予定していた国際学会発表を辞退したため、研究活動に遅れが生じ、次年度使用額が発生した。2023年度は7月に開催される11th International Conference on Industrial Ecology (ISIE2023)で研究成果を報告し、報告した内容を英語論文に取りまとめる。
|