• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

会計情報とM&Aのパフォーマンスに関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K20148
研究機関京都大学

研究代表者

天野 良明  京都大学, 経営管理研究部, 講師 (40910914)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード会計情報 / 合併・買収(M&A) / M&Aのパフォーマンス / 非財務情報
研究実績の概要

本研究の目的は, 企業が開示する会計情報のうち, ①定性情報および②定量情報がM&Aのパフォーマンスとどのように関連するのかを実証分析により解明することである。昨年度行った①定性情報の分析では, M&A時に開示される「M&Aの目的」に関する開示が投資家の意思決定と関連していることが明らかとなった。これに対し, 本年度は主に②定量情報に着目した分析を行った。本研究はM&A時に開示される定量情報のうち, 買収価格が対象企業の純資産を下回る際に生じる「負ののれん」に着目し, 負ののれんの発生とM&A後の企業業績の関連性について分析を行った。日本の上場企業が行ったM&Aのうち, 負ののれんまたは(正の)のれんが生じた228件をサンプルとした分析の結果, 以下のことが明らかとなった。(1) 負ののれんが発生したM&Aではその後の企業業績が低い。(2) 負ののれんの発生とその後の低業績との関連性は, 買収実施企業の経営者が利益調整の動機を持つ時や, 対象企業のM&A前の業績が低い時に, より強くなる。(3) 日本における負ののれんの会計処理の変更の前後で, (2) で示された関連性に変化が見られた。本研究の主な貢献は, 先行研究が負ののれんと買収後の低業績の関連性を主に経営者の利益調整の動機に帰着していたのに対し, 対象企業の低業績も同時に関連していることを示している点である。また, 負ののれんの会計処理の変更が上記関連性に影響を与えた可能性を示唆している点で, 会計基準設定の実務にも示唆を有している。以上のように, 研究期間全体を通した分析の結果, M&A時に企業が開示する①定性情報および②定量情報が, その後の企業業績や投資家の意思決定と大きく関連していることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Negative goodwill and postmerger operating performance: evidence from Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Amano
    • 雑誌名

      Asian Review of Accounting

      巻: 30 ページ: 381-397

    • DOI

      10.1108/ara-02-2022-0033

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Do acquiring firms achieve their mergers and acquisitions objectives? Evidence from Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Amano
    • 雑誌名

      Accounting & Finance

      巻: 62 ページ: 2905-2945

    • DOI

      10.1111/acfi.12909

    • 査読あり
  • [学会発表] What Causes Investors’ Misevaluation? Evidence from a Post-Merger Underperformance Anomaly2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Amano
    • 学会等名
      American Accounting Association (AAA) Southwest Region Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi