• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

北部九州地域における戦間期醤油醸造経営の展開と戦時対応を通じた食文化形成への影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20151
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0107:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関立教大学 (2022)
九州大学 (2021)

研究代表者

田中 醇  立教大学, 経済学部, 助教 (80908145)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード醤油醸造業史 / 食文化史
研究成果の概要

本研究を通じて福岡県醤油市場における地域性の存在と、その具体的な特徴について明らかにすることができた。第一次大戦期から福岡県醤油市場において甘味類添加醤油が販売され始め、その発展型の醤油としてのアミノ酸醤油が、松喜醤油の経営拡大において果たした役割が指摘できた。現在査読中の論文の内容に踏み込むが、こうした地域性の発展が戦後から現代までの食文化形成に与えた影響を考える際にも示唆的な指摘を行えた。こうした戦後の醤油市場と地域性の展開については、今後の課題としてさらに研究を進める。また、地域性の全国的な特徴の相違や、各地域の事例研究の深化を行うことも今後の課題となる。

自由記述の分野

日本経済史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、これまではあまり注目されてこなかった醤油の地域性の具体的な形成過程について明らかにできた。
これは、学術的には地域性という醤油の味覚的な相違が、全国市場における醤油醸造家の経営に与えた影響がどのようなもので、どの程度のものであったのかを示唆するものである。
また、社会的意義としては、現在も残っている北部九州や日本海側の「甘い醤油」を好んで消費する文化の起源の一つを明らかにすることにつながっていることが指摘できる。すなわち、当該地域に暮らす人々の嗜好や食文化のルーツの一因を考えるヒントを与えることができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi