• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

数理的なモデル分析に基づく新規企業参入への対応戦略に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K20152
研究機関追手門学院大学

研究代表者

平尾 盛史  追手門学院大学, 経営学部, 講師 (20908470)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
キーワードrepositioning / entry / competitive strategy / game theory / platform / sharing service / supply chain
研究実績の概要

最終年度(2023年度)に実施した研究の成果:本研究課題実施期間(2021年度から2023年度)の内、昨年度(2022年度)までに執筆した3本のディスカッション・ペーパー(内1本は改訂要求を受け最終投稿に向け改訂中; 内2本は投稿先のジャーナルからの返答待ち)については、掲載に向けた作業を引き続き実施した。加えて、「シェアリング・サービス・プラットフォームの登場に対する既存企業の戦略的な対応」を新たなテーマとして取り組み、その成果の一部は既にディスカッション・ペーパー(Which Industries Welcome Peer-to-Peer Product Sharing?)となり、現在、ジャーナルへの投稿作業を進めている段階にある。加えて、同成果については、国際学会(Asian-Pacific Industrial Organization Conference)を始め、合計3回、国内外の学会及び研究会にて報告を行った。
研究期間全体を通じて実施した研究の成果:本研究課題の意義・目的は、ビジネス上の新規の脅威に対する既存企業の事後的な対応について、実務的な洞察を導出することであった。より具体的には、「マーケット・ポジションの移動」、「流通チャネル政策の変更」、「製品ラインの広さ・深さの調整」の3つの局面における各対応戦略をそれぞれ取り扱うことを計画していた。これら広範な事後的対応の可能性についてはこれまで、関係する既存の分野において十分な議論の蓄積がなく、よってこれらを明らかにすることにより、多様なリテラチャーへの貢献及び、実務的な貢献が期待された。実際には、本研究課題の3年間の実施期間(内1年延長期間)の中で、1つ目と2つ目のテーマに成果が集中する形となった。具体的な数値としては、計4本の論文及び、計10回の学会等での研究報告という形で、成果を外部に公表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Which Product Categories Welcome Peer-to-Peer Product Rental Market?2024

    • 著者名/発表者名
      Morifumi Hirao
    • 雑誌名

      SSRN Electronic Journal

      巻: - ページ: -

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Which Industries Welcome Peer-to-Peer Product Sharing?2023

    • 著者名/発表者名
      Morifumi Hirao
    • 学会等名
      Asian-Pacific Industrial Organization Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Which Industries Welcome Peer-to-Peer Product Sharing?2023

    • 著者名/発表者名
      Morifumi Hirao
    • 学会等名
      産業組織研究会
  • [学会・シンポジウム開催] Asian-Pacific Industrial Organization Conference2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi