研究課題/領域番号 |
21K20177
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0108:社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
飯尾 真貴子 一橋大学, 大学院社会学研究科, 講師 (50906899)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 無登録(非正規)移民 / 若者移民の社会移動 / 暫定的な権利付与 / シティズンシップ / DACAプログラム / アメリカ合衆国 / ラティーノ移民 / アジア・パシフィック系移民 |
研究成果の概要 |
本研究は、米国に幼少期に移住し滞在許可のない移民1.5世代を対象とする「DACAプログラム(若年移民に対する強制送還延期措置)」(以下、DACA)に着目し、これを通じて暫定的な権利を獲得する若者たちの経験を明らかにすることを試みた。従来の先行研究における、①ジェンダーや人種・エスニシティなどの多様性をふまえた経験、②同じ移民1.5世代でも、様々な理由で権利を獲得できなかった層の経験が十分検討されていないという限界をふまえ、カリフォルニア州ロサンゼルスとフレズノにおいて2回にわたるフィールド調査を行うことで、幾つかの発見点とともに今後検討していくべき課題を見出すことができた。
|
自由記述の分野 |
国際社会学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、DACAの持つ部分的かつ暫定的なシティズンシップとしての特徴に注目し、法的地位の獲得が社会階層移動に与える影響を、人種・エスニシティ、ジェンダーといった差異の交差性にも着目し、より精緻に分析しようとした点である。また、本研究は移民の社会移動をめぐる研究蓄積に、中間的かつ暫定的な法的地位の影響という新たな次元を加えることで、より多元的な階層移動研究の発展に貢献することを目指した。このような米国における暫定的な正規化の社会的影響と若年層移民の社会移動に関する知見は、日本における移民1.5世代や第二世代の経験を検討するうえでも重要な参照点になり得ると考える。
|