研究課題/領域番号 |
21K20208
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
野村 和之 千葉大学, 大学院国際学術研究院, 助教 (90910216)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
キーワード | 日本語学習者 / 香港 / エスノグラフィー / 言語社会化 / ヴァーチャルな日本 |
研究実績の概要 |
食やポピュラー文化を中心に「日本」が広く姿を現す香港では日本語学習が情意的誘因に強く動機づけられる。広東語に加え英語・標準中国語の習得が宿命付けられる多言語社会にあって、日本語は選択外国語として広く学ばれ、最新の市勢調査では人口の2%が日本語を話すと回答する。しかし、日本語学習者が指導者や他の日本語話者との関わりの中で、日本語やそれを取り巻く文化に馴染んでいく言語社会化の過程については未解明な点も多い。特に、過去3年間で激変した政治情勢を踏まえた論考は、申請者の知る限りいまだ存在しない。本研究はエスノグラフィーを手法とし、「激動する政治情勢の中で生きる香港人日本語学習者は、日本語とそれが話される文化への言語社会化をどのように行うのか」を問う。調査では、言語形式の運用よりむしろ、これまで十分に詳らかにされてこなかった習慣や態度などの文化的ふるまいと、学習者が心の拠り所として想像・接近しようとする一種の「ヴァーチャルな日本」に光を当てることを目的としている。 2021年度は言語人類学の中で発達を見た言語社会化の先行研究と同様にエスノグラフィー(民族誌)を方法論として、リサーチ・クエスチョン「激動する政治情勢の中で生きる香港人日本語学習者は、日本語とそれが話される文化への言語社会化をどのように行うのか」への回答を目指した。2021年度はコロナ禍で香港への渡航が叶わなかったが、日本国内および香港でのオンライン経由でのフィールドワークを実施し、主にライフヒストリー・インタビューおよび文献調査を通して、できる限りのデータ収集を行った。その結果、現在の香港の日本語教育の現場においては、政治に関する話題を避ける行動規範が広まりつつあることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現在コロナ禍により香港への渡航には厳しい検疫措置が課されるため、香港へ渡航して教育現場の観察を行うことが叶わず、参与観察に関しては本研究開始時点(2021年10月)以降、新しいデータが得られていない。一方、香港人日本語学習者へのライフヒストリーインタビューは可能な限り継続している。また、香港では入手が難しくなった文献も含めた、資料収集も継続して行っている。しかしながら、2020年に施行された香港国家安全法により、言論の自由への制限が強まる状況下において、日本からのネット経由での香港でのデータ採集は困難を極めている。そのため、日本国内(特に関東近郊)に居住する在日香港人インフォーマントを雪だるま式にサンプリングしながら、ゆるやかな速度でデータ収集を進めているのが現状である。研究成果の発表としては、これまで得られたデータと、未発表であった香港での既存の調査結果を総合したものを,研究論文として出版することを目指している。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度、コロナ禍が収束を見せれば、香港へ渡航し参与観察とライフヒストリーインタビューを行いたい。ただし、1か月を超える長期間の渡航は学務との両立を考えると非現実的であるため、申請時点で想定していたような大量のデータを収集することは困難が予想される。一方で,香港で日本語母語話者教師によって教えられる<日本的>な習慣や態度などは、先行研究に照らせば、日本の学校教育で教えられている潜在的カリキュラムと共通するものも少なくない。このため,日本国内の中学校などの協力を得て、学校教育で教えられる習慣や態度などの潜在的カリキュラムに焦点を絞った小規模な参与観察を実施している。今後は,日本の学校教育における言語社会化と、香港人日本語学習者の言語社会化との関係を考察するなど、国内で実施できる研究活動を織り交ぜることで、考察の深化・発展を目指したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
香港ではコロナ禍で世界的に見ても極めて厳しい検疫措置が取られているため、2021年度は香港への渡航が叶わず、また国内でもコロナ禍を鑑み関東地方以外の他地方でのフィールドワークも難しく、旅費を使用することができなかった。このため、国内において調査用のPCや研究用書籍などの購入などの物品費支出しか行うことができなかったため、余剰予算が生じた。2022年度には香港へ渡航し、フィールドワークが行えることを願っている。
|