• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

生徒間トラブルの解釈過程に関する教育社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K20213
研究機関愛媛大学

研究代表者

梅田 崇広  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (90908899)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
キーワード児童生徒間トラブル / エスノグラフィー / トラブルの不活化過程 / 合意形成
研究実績の概要

【2023年度(最終年度)】
前年度までにトラブルの「解決」に関する査読論文が前年度にアクセプトされたため、最終年度は「合意」に着目した相互作用過程を視点とした。詳細は次の研究成果部分にて述べる。

【研究期間全体を通じた研究成果】
研究期間全体を通じた研究成果として、次の2点が明らかとなった。第1に、実際のフィールドワークによるトラブルの相互作用過程の分析から、トラブルが生成・変容・消失(不活化)する過程では、教師や生徒らによる微細な解釈や認知のズレを伴いながら、不確実で不安定な秩序の中でそれぞれのリアリティが構成されうること。また、トラブルをめぐるリアリティが複線的に紡がれている可能性が明らかとなった。これらの知見から、「対話」や「話し合い」によるトラブル解決の議論に再考を促した。具体的には、対話によって産出された何らかの「解決」や「合意」はそれをもってトラブルの「終わり」を意味するのではなくそれをもとに当事者たちが個別のリアリティを再構成していく資源であるということ。加えて、対話による「解決」の産出が教室内でのトラブルをめぐる解釈や認識の一致を保証し続けるものとは限らないことが示唆された。第2に、学級における合意形成に関する研究について、合意形成場面のみに焦点化されており、合意したことが学級の成員によっていかに活用あるいは修正されていくのか、その過程に関する分析が課題となっていることが明らかとなった。また、実際に、小学校におけるフィールドワークを通じて、合意形成過程及び合意後の日常生活場面における合意の活用過程に関して分析を行った。その結果、合意形成場面においても、合意の判断基準が変容していくプロセスと、教師が合意形成時に「余白」を残しながら合意を促すことで、規則の緩やかな運用や修正を可能としている点が明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 合意形成における判断基準の変容過程―小学校低学年の事例から―2024

    • 著者名/発表者名
      篠原亘輔・梅田崇広
    • 雑誌名

      教育学研究紀要(CD-ROM版)

      巻: 69 ページ: 25-31

  • [雑誌論文] 教師の生きられた経験と専門職としての資本:コロナ感染拡大期の学校における意思決定に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      伊勢本大・白松賢・梅田崇広・藤村晃成
    • 雑誌名

      教育社会学研究

      巻: 112 ページ: 31-51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学級における合意形成に関する先行研究の検討:「合意」に着目した学級成員間の相互作用過程の研究に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      梅田崇広
    • 雑誌名

      教育学論集

      巻: 19 ページ: 1-6

  • [学会発表] 学級における合意形成・活用過程 -小学校低学年の事例から-2023

    • 著者名/発表者名
      篠原亘輔・梅田崇広
    • 学会等名
      中国四国教育学会第75回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi