研究課題/領域番号 |
21K20213
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0109:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
梅田 崇広 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (90908899)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 教育社会学 / エスノグラフィー / 児童生徒間トラブル / トラブルの生成・変容・消失過程 / 合意形成 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、学校における質的調査から、児童生徒間トラブルの生成・変容・消失過程とその過程における教師や児童生徒の解釈枠組みを明らかにすることである。特に本研究は、トラブルが学級内で一度顕在化し、その後潜在化していく過程(不活化過程)に着目し、そのプロセスを明らかにした。その結果、次の3点が明らかになった。第1に、トラブルが「不活化」する過程で、教師・生徒による相補的で複線的なリアリティが構成されていること。第2に、そのリアリティ構成は可変的有、かつ脆く・危うい不安定な秩序のうえに成立していることである。本研究の知見をもとに、「対話」や「話し合い」によるトラブル解決の議論を再考した。
|
自由記述の分野 |
教育社会学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、先行研究で看過され、かつ困難とされてきた、児童生徒間トラブルの動的でダイナミックな相互作用過程を質的調査から描き出す理論的・方法論的視座の可能性を開いた点及びそれらの視座から具体的な相互作用過程の特質を描き出した点に意義がある。これらの知見は、質的調査が困難とされてきた「いじめ」に対して、学校現場の「現実」を分析的・批判的に捉えつつ、その「現実」から従来のいじめやトラブル解決の議論を再考しうるものである。ここに、本研究の社会的意義が認められる。本研究の成果は、日本教育社会学会の研究紀要に査読論文として掲載されており、本研究の学術的意義が認められている。
|