• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

読み発達および読み障害と視覚情報処理能力の関連

研究課題

研究課題/領域番号 21K20226
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

奥村 智人  大阪医科薬科大学, 小児高次脳機能研究所, 特別職務担当教員(講師) (00538077)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード視覚的注意 / 視覚情報処理 / 発達性ディスレクシア / 学習障害 / 眼球運動
研究実績の概要

本研究では、視線解析装置を用いた視覚的注意の評価プログラムを開発し、視覚的注意や視覚情報処理が読みの発達にどのように関係するかを明らかにすることを目的としている。これまでに、視覚的注意・眼球運動課題を作成し、大阪医科薬科大学LDセンター来所児童で実験を行った。課題実施時の眼球運動軌跡を測定するためにスクリーンと一体型のアイトラッカーTobii pro スペクトラム(Tobii Technology, Danderyd, Sweden)を使用し、Developmental Eye Movement Test (Richman, 1987, Garzia RP, 1990)を参考に、コンピュータ画面上で実施可能な縦読み・横読み数字呼称課題を作成した。

2022年9月までに、低学年20例・高学年20例(合計40例)を目標にデータ収集を行う予定であるが、2021年3月末時点で高学年20例のデータ収集を完了した。詳細な結果については現在解析中であるが、デコーディング能力(文字情報を音に変換する能力)と独立して、視覚的注意が読み速度に関連することを示唆する結果が得られた。

今後は、ディスレクシアを中心とする発達障害児の低学年、定型発達時の低学年・高学年の症例を増やし、読み速度に加えて、固視時間や固視回数、サッケードの方向や大きさなどの眼球運動特性を分析することにより、より詳細な読み能力と視覚的注意・視覚情報処理の関係について検討を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年9月までに、低学年20例・高学年20例(合計40例)を目標にデータ収集を行う予定であるが、2021年3月末時点で高学年20例のデータ収集を完了した。

今後の研究の推進方策

今後は、ディスレクシアを中心とする発達障害児の低学年、定型発達時の低学年・高学年の症例を増やし、読み速度に加えて、固視時間や固視回数、サッケードの方向や大きさなどの眼球運動特性を分析することにより、より詳細な読み能力と視覚的注意・視覚情報処理の関係について検討を行う予定である。

新型コロナウイルスが終息していないため、定型発達児のデータ収集が実施が滞る可能性があるが、感染対策を適切におこない、リクルートを行っていく。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額は、翌年度分と合わせて検査実施のための人件費として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] アイカメラを用いた眼球運動効率測定の可能性 ―発達障害児を対象としたパイロットスタディ―2022

    • 著者名/発表者名
      奥村智人、三浦朋子、小林潤平、村田 真、島川修一、芦田 明
    • 学会等名
      日本眼鏡学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi