• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

手指・音声言語獲得期における聴覚障害幼児の指文字習得過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K20229
研究機関独立行政法人国立特別支援教育総合研究所

研究代表者

井口 亜希子  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 研修事業部, 研究員 (90908352)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
キーワード聴覚障害 / 幼児 / 指文字 / 手話 / 音韻意識
研究実績の概要

本年度は、昨年度に引き続き1)聴覚障害幼児の指文字の単語表出能力についての検討を行った。さらに、その結果を踏まえ、2)幼児の指文字習得状況等の発達段階に応じて、教員は指文字をどのように使用しているかの検討を行った。
1)について、特別支援学校(聴覚障害)幼稚部に在籍する聴覚障害幼児(年中・年長)を対象とし,指文字の単語表出の発達について,音韻意識の発達関連を検討した。月齢を制御変数とした相関分析の結果,指文字単語表出課題の成績と音韻意識課題の成績には中程度の有意な正の相関が確認され,正確な音声産出や平仮名の単語読みと同様に,指文字単語表出においても,音韻意識の発達が関連していることが示唆された。さらに,指文字表出時の誤りは,音韻意識の発達途上で生じ,その誤り方には手指言語としての特徴,幼児期の音声産出に類似した特徴が混在すると考えられた。
2)について、特別支援学校(聴覚障害)幼稚部の教員(年少児担当2名,年長児担当2名)が会話場面で用いる指文字について,発達段階に応じた指文字の使用特徴を明らかにすることを目的とした。まず,会話場面を録画し,教員の指文字の使用頻度,使用語彙の種類,併用された視覚情報について分析した。次に,録画した会話場面において教員が指文字を用いた意図を聴取した。それらの結果,年少児期に比して,年長児期は指文字の使用頻度が高く,使用語彙の種類が多かった。さらに指文字呈示時に併用された視覚情報は,手話単語に加え,年少児期は実物や絵,年長児期は文字(単語や文章)の呈示が多いことが特徴的であった。年少児期は指文字を使用するための準備段階の形成,年長児期は幼児の指文字習得を前提とした日本語語彙拡充の促進が意図されていると考えられた。
1)2)いずれの結果も投稿論文にまとめた。2)については、今後、対象者や分析場面を広げ、更なる調査を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当該年度の計画に示した通り、収集した調査データについて分析を終え、2本の論文にまとめて投稿することができた。しかし、投稿論文の査読を受け、結果の再分析することに時間を要し、年度内に終えることができなかった。また、感染症拡大の影響等により、追加調査を実施することができなかった。

今後の研究の推進方策

投稿論文を完了させる。また、会話場面の指文字の使用状況について追加の調査を行う。さらに、本期間に実施した研究の限界と課題を整理し、次の研究内容の検討を進めていく。また、研究の最終年度として、調査協力校等で報告会を行うなど、成果を還元できるように進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

感染症拡大の影響により訪問での追加調査が実施できなかったため、次年度に旅費等の調査に関わる経費を繰り越すこととした。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi