研究課題/領域番号 |
21K20236
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0109:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
日下 智志 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (00909591)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 内発的発展 / 算数・数学カリキュラム開発 / 教育借用 / ローカルナレッジ / 数学カリキュラム改訂 / モザンビーク |
研究成果の概要 |
本研究は、モザンビークを対象とし、カリキュラム改訂プロセスにおける教育の内発的発展の要素を抽出し、理論化することを試みた。モザンビークの2021年の初等数学カリキュラム内容を整理し、カリキュラム改訂に係る会議の議事録から、議論の内容及びその基となる資料を分析した。さらに、カリキュラム改訂に関わったメンバーにインタビューを実施した。その結果、カリキュラム開発の適切な内発的発展を促進させるための鍵となる要素として、カリキュラム改訂に関わる技官の「教科内容に関する知識」、「教員・子どもおよび教育現場の理解」、「適切なデータの活用」という3つが示唆された。
|
自由記述の分野 |
数学教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多くの開発途上国が、 SDGsゴール4で謳われている教育の質の向上に向け、カリキュラム改革に取り組んでいる。しかしながら、特に算数・数学教育では、 学習内容の普遍性を理由に、世界の潮流を模倣する改訂がなされ、それらが機能しないという状況がある。その問題に対し、モザンビークを事例とし、カリキュラム改訂過程を整理し、関係者にインタビューを行うことにより、カリキュラム開発過程における適切な内発的発展を促進するための鍵となる要素を抽出したことが、本研究の学術的な意義である。さらに、同様の課題を抱える他の国々における適切なカリキュラム改訂に関する示唆にもなりえるという点において社会的な意義がある。
|