研究課題/領域番号 |
21K20245
|
研究機関 | 中部学院大学 |
研究代表者 |
東海林 沙貴 中部学院大学, スポーツ健康科学部, 助教 (50910577)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2025-03-31
|
キーワード | 特別な支援を要する児童生徒 / 身体活動 / 通常学級 / 体育科教育 |
研究実績の概要 |
2023年度は、2022年度までに収集したデータの整理及び分析を中心に研究を進めた。具体的には2つ挙げられる。 1つ目は、中学校の保健体育科教師に対するインタビューの結果から、中学校の通常学級に在籍する生徒に対して、保健体育科の授業ではどのような配慮や支援が行われているかを事例的に明らかにすることを試みたものである。今後の保健体育科での配慮や支援を検討するにあたり、実態を確認することがまず必要と考えられるためである。今回のインタビュー対象者は1名であったため、この結果を以て、保健体育科の実態の全体像を捉えることは困難であるものの、今後の分析に向けた示唆を得られた。特に、現状の学習内容の中では、該当生徒に対する障がいを考慮した個別の配慮と、クラスの他の生徒を巻き込んだ対応の、大きく2つに分けられると考えられる。 2つ目は、2023年3月に実施したスウェーデン視察での成果を整理・分析する作業である。我が国のみならず、他国の実態を調査することで、我が国の今後に向けての課題点が明確になると考えられたためである。スウェーデンを訪問した際には、基礎学校にて施設や授業の視察を実施すると共に、体育科を担当している教員に対してインタビューを実施した。その内容について、ナショナル・カリキュラムをもとにした分析を試みた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
最大の理由は、学内において授業を含む業務が多く、予想以上に研究に時間を費やすことができていないという点である。また、本研究課題の助成を頂くようになった初年度及び次年度、コロナウイルスの影響により学校現場に介入することが難しく、その後、研究活動を実施している地域において、学校現場や現場教員との繋がりを作ることができていないことも理由の1つと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
当初、2023年度で終了予定であった本研究課題であるが、研究を総括するに至っていないため、研究期間の延長を申請することとした。2024年度に遅れた分の研究内容を実施していく。 具体的には、小学校及び中学校の現場教員を対象に、通常学級に在籍する特別な支援を要する児童生徒に対して体育授業でどのような配慮や支援を行っているかを尋ねるインタビューを実施し、その内容を分析する。また、2023年度にも実施していた、スウェーデン視察の成果についてまとめる作業を重点的に実施する。 学内での授業を含めた業務に関しては、2023年度に比して大きくその分量が減ることはないため、教育活動における学生の評価方法の見直しや、2023年度までの資料の再利用をしながら、業務の効率化を図ることを試みたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品購入に際し、予算として立てていた金額ほどの費用が掛からなかったため、余剰が生じた。 2024年度には、研究遂行にあたって必要な文献費に充当する予定である。
|