研究課題/領域番号 |
21K20250
|
研究機関 | 川崎医療福祉大学 |
研究代表者 |
須谷 弥生 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (00909434)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 学習評価 / 形成的評価 / 自己評価 / 言語 / 身体知 / 知の一人称研究 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、学習者の身体感覚を言語化することによる学習評価を開発することである。この目的を達成するために、文献研究と一人称研究の手法を用いた実験を並行して行った。 2022年度の研究実績は、国際学会での発表2回と国内学会での発表1回、論文1本、研究会2回の計6点である。 (1)2022年8月に開催された、The 20th International Council of Philosophical Inquiry with Children (ICPIC)では、'Research with First-person's View on the Development of Learning as Assessment Focusing on Self-Awareness: Report on Phases Ⅰ-Ⅱ' という題目のもと、6ヶ月間の実験の分析と考察を踏まえ、身体感覚に着目した評価と学習動機、学習改善の方法、学習環境の関係性について報告した。(2)2022年10月に開催されたFAPSA International Conference for P4C in the Asia-Pacific 2022では、'Learning as Assessment: Focusing on Self-Awareness'という題目のもと、9ヶ月間の実験の分析と考察を踏まえ、実験から見えてきた学習を通した自己の構成について報告した。(3)2023年3月に開催された第18回日本感性工学会春季大会では、「一人称研究を用いた「学習としての評価」の研究-1年間のフランス語学習の分析を踏まえて-」という題目のもと、実験の分析と考察、今後の課題について報告した。(4)道徳科における評価の問題を考えるために、オーストラリアで開催されたFAPSA(2)での経験を含めた論文を執筆した。(5)(6)2022年12月に「教育における知の一人称研究」研究会、2023年3月に「からだ・ことば・学び」研究会を開催し、身体知研究やことばの研究に携わる研究者から本研究に対する助言を受けた。 現在、第Ⅰ~Ⅳ期の実験を終え、上記の学会発表と指摘事項を踏まえて、研究結果を論文にまとめている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ等の影響により、複数の洋書の到着まで半年程度かかるなど、当初想定していた以上に文献収集に時間がかかっている。現在、実験は終了したが、文献研究と研究全体のまとめに取りかかっている段階であり、やや遅れているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
川崎医療福祉大学倫理委員会に研究倫理申請(延長)し、研究延長の許可を得た。 今後は、これまでの文献研究と実験結果の分析と考察を踏まえて、研究成果を論文にまとめ、雑誌に投稿する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
洋書の到着が滞り、文献収集と論文の執筆が遅れた。 次年度使用額は、英語論文の校正費と論文投稿費として使用する予定である。
|