まず,中学校理科で反対事例を導入した授業を行った。中学2年生を対象に「電流とその利用」の単元で,コイル以外の物に電流を流すと磁界から力を受けるかを確認する演示実験を行い,磁界中を流れる電流が磁界から力を受けることを理解させることを目標とした。この実践ではアルミニウム箔を用いた。授業前後に生徒の批判的思考態度の変化を調査し,「論理的思考への自覚」と「証拠の重視」の因子の平均点が有意に高くなったが,「客観性」は低下し,「探究心」には変化が見られなかった。これは反対事例の課題が易しくかった上,実験が演示に留まったことが影響していると考えられた。日本科学教育学会で報告した上で,信州大学教育学部附属次世代型学びセンター紀要『教育実践研究』誌にて公表した。さらに,同様の実践を行い,反対事例を用いた授業が知識理解に与える効果も調査し,既習事項の理解と知識の直接的適用には効果があったが,操作的適用や制御的適用には十分な効果が見られなかった。この結果は,日本教授学習心理学会で報告した。 次に,小学校理科で反対事例を導入した授業を行った。小学6年生を対象に,反対事例を導入した授業における実験の有効性を調べるため,「植物の養分と水の通り道」の単元で授業を行った。実験群と教授群に分け,実験群は反対事例を反証する実験を行い,教授群では反対事例そのものを説明した。実験群では天候の影響で十分な実験結果なかったため,予想通りの結果が得られなかったことを実験の過程を振り返らせ,議論させたが,教授群の方が知識理解の水準が高かった。一方,批判的思考態度はどちらの群でも顕著な変化が見られなかった。したがって,反対事例を導入した授業は知識理解に効果的だが,批判的思考態度への影響は限定的であることが示唆された。この結果は日本教育実践学会で報告した。
|