• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

日本のリサーチ・アドミニストレーターにはどのようなキャリアの展望が描けるのか

研究課題

研究課題/領域番号 21K20276
研究機関京都産業大学

研究代表者

鈴木 紀子  京都産業大学, 研究機構, 嘱託職員 (80374106)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
キーワードリサーチアドミニストレーター / URA / キャリアパス / インタビュー調査 / キャリアの変遷
研究実績の概要

研究者の研究活動活性化の支援を目的として日本にURA制度が導入されて10年以上が経過し、現在、国内の研究機関に約1,500人のURAが配置されている。これまでURAのキャリアについては、着任前の職種に主眼を置いた大規模な調査研究が行われてきた。しかし有期雇用が半数以上を占めるURAのキャリアパスの実態を知るには、前職の調査研究だけではなく、後職、すなわちURAが別の研究機関・職種へと異動・転職する過程にも着目する必要がある。そこで本研究では、URA経験者にインタビュー調査を行い、着任前後を通してキャリアを分析することで、URAの定着性、研究機関間の流動性、キャリアパスの多様性を明らかにすることを目的とする。
URAのキャリアの変遷を辿る手段として、URA経験者に対面およびオンラインでのインタビュー調査を行っている。インタビューを通して定量的な項目(URAへの着任・離任年や各時点での年齢層等)、定性的な項目(URAを含む職歴、URA在職時の研究機関、URA着任および離任の理由等)を聞き取っているところである。
2年目は20名規模でインタビュー調査を実施する予定であったが、健康上の理由により数名程度しか実施できなかった。またキャリアの変遷の全てを聞き取り終わっていない研究協力者もおられるため、その方々には次年度に再度インタビューを依頼する。今年度も引き続き、URAのコミュニティに参加し、インタビュー依頼のための人脈を形成を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

健康上の理由により、予定していた人数のインタビュー調査を実施できなかったため。

今後の研究の推進方策

次年度も引き続きインタビュー調査を実施し、研究計画を推進することを目指したい。

次年度使用額が生じた理由

健康上の理由により、今年度は予定していた数のインタビュー調査を実施できず、謝金の支払いがあまり生じなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 第18回URAコミュニティサロン~繋がる会~2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木紀子
    • 学会等名
      RA協議会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi