• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ベトナム人技能実習生の口頭会話能力調査

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20281
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関津山工業高等専門学校

研究代表者

道上 史絵  津山工業高等専門学校, 総合理工学科, 特命助教 (80910538)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワードベトナム人技能実習生 / 技能実習制度 / 日本語教育 / CEFR / 口頭会話能力 / 技能実習生 / ベトナム語母語話者
研究成果の概要

本研究では、現在日本で就労する技能実習生の過半数を占めるベトナム人技能実習生を対象に、日本語による口頭能力能力の評価及び彼らの日本語使用と学習状況に関する調査を行った。その結果、ほとんどの対象者がCEFR(Common European Framework of Reference for Languages)のA1レベルに留まっていることが明らかとなった。さらに、就労及び生活場面において日本語使用が限定的であること、かつ日本に滞在しながら日本社会ではなく帰国後のベトナム社会を志向した日本語学習が行われていることが明らかとなった。

自由記述の分野

日本語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで日本語教育の分野では、留学生の延長としての高度外国人材に対する調査研究が主に行われ、技能実習生をはじめとする日本滞在期間が制限された単純労働に従事する人々には焦点が当てられてこなかった。その中で本研究は、ベトナム人技能実習生の日本語による口頭会話能力と、就労場面及び生活場面における日本語使用、学習実態を明らかにした。現在、文化庁を中心に日本語学習政策の策定が進められているが、政策策定において当事者のリアリティという視座は極めて重要である。そのリアリティの一例を示した点が本研究の社会的意義である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi