研究課題/領域番号 |
21K20302
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0110:心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 新潟大学 (2023) 大阪公立大学 (2022) 大阪市立大学 (2021) |
研究代表者 |
川坂 健人 新潟大学, 佐渡自然共生科学センター, 特任助教 (60908416)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 社会認知能力 / 顔認知 / 個体識別 / 鏡像自己認知 / 認知プロセス / カワスズメ科魚類 / ホンソメワケベラ |
研究成果の概要 |
協力や欺きといった社会行動が知られているカワスズメ科魚類(プルチャー)やホンソメワケベラを対象に、個体識別や鏡像自己認知の基盤となる認知プロセスの検証を行った。その結果、プルチャーは別地域と比べて同地域の顔パターンの識別に優れること(異人種効果)や、ホンソメワケベラの鏡像自己認知において、自己の再認に重要なのは顔であることが明らかとなった。これらの結果はヒトや霊長類の自己・他者の認知プロセスと類似しており、社会的認知能力の認知的基盤や進化プロセスの検証において、魚類を含む非霊長類に注目する重要性を示すものである。
|
自由記述の分野 |
行動生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、魚類をはじめとする様々な動物で協力や欺き、共感、罰など、従来はヒトなどの高度な動物のものと考えられてきた社会認知能力の証拠が見つかっています。本研究では、それらの社会認知能力の前提となる個体識別や自己認識が、魚類の頭の中でどのような情報処理によって実現されているかを検証しました。その結果、魚類が他個体を見分けたり、鏡像を自分であると認識したりする際の情報処理はヒトとよく似た方法をとることが明らかになりました。これらの結果は、ヒトのもつ高度な社会関係の起源をめぐる考えに、新たな視点を提供するものになります。
|