• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

海洋生態系変遷から紐解く地球環境変動と高品位レアアース泥生成のリンケージ解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K20354
研究機関千葉工業大学

研究代表者

見邨 和英  千葉工業大学, 次世代海洋資源研究センター, 主任研究員 (10909435)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード海底鉱物資源 / レアアース泥 / 機械学習 / 画像認識 / イクチオリス
研究実績の概要

本研究は,新規レアアース資源として注目される深海堆積物「レアアース泥」について,魚類の歯や鱗の化石「イクチオリス」の観察とオスミウム同位体比分析に基づく高精度な堆積年代決定を実施することにより,資源形成のメカニズムを解明することを目的としている.
2022年度は,前年度に確立した深層学習手法に基づいて,南北太平洋の6サイトでイクチオリスの観察を行った.さらに,ここで取得した画像を教師データとして組み込むことにより,より高速・高精度でイクチオリスを検出できる深層学習モデルを開発した.改良したモデルでイクチオリスの検出を行った結果,魚類の鱗の化石が6,600万年前よりも古い時代に豊富に出現するという,先行研究と整合的な結果が確認された.さらに,レアアース濃集層では,より古い時代の堆積物が再堆積したことを示唆するイクチオリスが確認され,高品位なレアアース泥の形成に再堆積が関係していることが初めて示唆された.
一方で,北西太平洋の深海堆積物コアで実施したオスミウム同位体比分析の結果,イクチオリス層序によって示唆された堆積年代とは整合的でない同位体比が得られた.この原因としては,堆積物からオスミウムを抽出する酸処理のプロセスにおいて,火山ガラス等の海水に由来しないオスミウムが抽出されてしまった可能性が考えられた.そのため, (1) 海水起源成分だけを抽出できるようにOs同位体分析手法を再検討するとともに,(2) Os同位体年代を従来遠洋域の堆積物において堆積速度の指標とされてきたコバルトのフラックス等を組み合わせてより複合的に年代を制約できる手法の検討を開始した.
さらに,本研究で得られた深層学習・画像処理技術に関する知見を活かして,調査船から音響的に取得した画像から,海底熱水活動のシグナルを自動で検出するシステムを開発した.

備考

機械学習に使用したプログラムコードをGitHubにて公開した.また,研究成果の解説をページを所属機関のホームページで公開した.

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (4件)

  • [国際共同研究] ウッズホール海洋研究所(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ウッズホール海洋研究所
  • [雑誌論文] The age and origin of the Ruwai polymetallic skarn deposit, Indonesia: evidence of Cretaceous mineralization in the Central Borneo metallogenic belt2023

    • 著者名/発表者名
      Cendi, D. P. D., Agangi, A., Idrus, A., Chelle-Michou, C., Lai, C., Ishida, M., Guillong, M., Gonzales-Alvarez, I., Takahashi, R., Yano, M., Mimura, K., Ohta, J., Kato, Y., Simbolon, D. R., Xia, X.
    • 雑誌名

      Economic Geology

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Automated Detection of Hydrothermal Emission Signatures From Multibeam Echo Sounder Images Using Deep Learning2023

    • 著者名/発表者名
      Mimura Kazuhide、Nakamura Kentaro、Takao Kazuhiro、Yasukawa Kazutaka、Kato Yasuhiro
    • 雑誌名

      IEEE Journal of Selected Topics in Applied Earth Observations and Remote Sensing

      巻: 16 ページ: 2703~2710

    • DOI

      10.1109/JSTARS.2023.3247467

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rare‐Earth Elements in Deep‐Sea Sediments in the South Pacific Gyre: Source Materials and Resource Potentials2023

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Erika、Mimura Kazuhide、Nakamura Kentaro、Ohta Junichiro、Yasukawa Kazutaka、Kato Yasuhiro
    • 雑誌名

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      巻: 24 ページ: -

    • DOI

      10.1029/2022GC010681

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Datasets for training and validating a deep learning-based system to detect microfossil fish teeth from slide images2023

    • 著者名/発表者名
      Mimura Kazuhide、Nakamura Kentaro
    • 雑誌名

      Data in Brief

      巻: 47 ページ: 108940~108940

    • DOI

      10.1016/j.dib.2023.108940

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Automated detection of microfossil fish teeth from slide images using combined deep learning models2022

    • 著者名/発表者名
      Mimura Kazuhide、Minabe Shugo、Nakamura Kentaro、Yasukawa Kazutaka、Ohta Junichiro、Kato Yasuhiro
    • 雑誌名

      Applied Computing and Geosciences

      巻: 16 ページ: 100092~100092

    • DOI

      10.1016/j.acags.2022.100092

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Paleogene Seawater Os Isotope Record of the Indian Ocean: Implications for the chemical weathering feedback against Eocene Hyperthermal Events2022

    • 著者名/発表者名
      Kuwahara, Y., Yasukawa, K., Ohta, J., Yano, M., Mimura, K., Tanaka E., Fujinaga, K., Nakamura, K., Kato, Y.
    • 学会等名
      12th International Conference on Climatic and Biotic Events of the Paleogene
    • 国際学会
  • [学会発表] Geochemistry and morphology of Fe-Mn micro nodules in REY-rich mud: Implications for the formation process of highly promising deep-sea REY resource2022

    • 著者名/発表者名
      Yasukawa, K., Kino, S., Ohta, J., Azami, K, Tanaka, E., Mimura, K., Fujinaga, K., Nakamura, K. and Kato
    • 学会等名
      3rd Edition of World Congress on Geology & Earth Science
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 太平洋の遠洋性粘土に見られる地球化学的バリエーションとそのグローバル物質循環における重要性2022

    • 著者名/発表者名
      見邨和英、中村謙太郎、安川和孝、町田嗣樹、大田隼一郎、藤永公一郎、加藤泰浩
    • 学会等名
      日本地球化学会第69回年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 深層学習を用いたMulti-Beam Echo Sounder (MBES) 画像からの海底熱水活動シグナルの自動検出2022

    • 著者名/発表者名
      見邨和英、中村謙太郎、高尾和宏、安川和孝、加藤泰浩
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2022
  • [学会発表] 南鳥島マンガンノジュールのOs同位体層序年代決定とμXRF元素マッピングによる成長ハイエイタスの実態解明2022

    • 著者名/発表者名
      青柳颯汰、大田隼一郎、矢野萌生、見邨和英、浅見慶志朗、野崎達生、中村謙太郎、安川和孝、町田嗣樹、加藤泰浩
    • 学会等名
      日本地質学会第129年学術大会
  • [学会発表] 深層学習に基づく画像検出システムを用いた南鳥島レアアース泥のイクチオリス層序年代決定2022

    • 著者名/発表者名
      北澤尭大、見邨和英、安川和孝、大田隼一郎、藤永公一郎、中村謙太郎、加藤泰浩
    • 学会等名
      日本地質学会第129年学術大会
  • [学会発表] インド洋の炭酸塩堆積物より復元した古第三紀の海水Os同位体比記録:始新世「超温暖化」イベントにおける化学風化フィードバックへの示唆2022

    • 著者名/発表者名
      桑原佑典、安川和孝、大田隼一郎、矢野萌生、見邨和英、田中えりか、藤永公一郎、中村謙太郎、加藤泰浩
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2022
    • 招待講演
  • [学会発表] 深層学習に基づくイクチオリス画像検出システムを用いた南鳥島レアアース泥の堆積年代決定2022

    • 著者名/発表者名
      北澤尭大、見邨和英、安川和孝、大田隼一郎、藤永公一郎、中村謙太郎、加藤泰浩
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2022
  • [備考] yolov7-slideObservation

    • URL

      https://github.com/KazuhideMimura/yolov7-slideObservation

  • [備考] yolov5-ichthyolith

    • URL

      https://github.com/KazuhideMimura/yolov5-ichthyolith

  • [備考] AI を活用した海底熱水鉱床の探査

    • URL

      https://orceng-cit.jp/project/detail/30

  • [備考] 深層学習を用いた魚類の歯化石「イクチオリス」の自動検出

    • URL

      https://orceng-cit.jp/project/detail/16

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi