• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

海洋生態系変遷から紐解く地球環境変動と高品位レアアース泥生成のリンケージ解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20354
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0202:物性物理学、プラズマ学、原子力工学、地球資源工学、エネルギー学およびその関連分野
研究機関千葉工業大学

研究代表者

見邨 和英  千葉工業大学, 次世代海洋資源研究センター, 主任研究員 (10909435)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード海底鉱物資源 / レアアース泥 / 微化石 / 機械学習
研究成果の概要

本研究は,新規資源として注目される深海堆積物「レアアース泥」の成因を,海洋生態系の変遷との関連から明らかにすることを目的とした.本研究ではまず,魚類の歯や鱗の微化石「イクチオリス」を,深層学習に基づいて顕微鏡画像から自動で検出する技術を確立した.この深層学習システムを用いて太平洋の深海堆積物から網羅的にイクチオリス観察を行った.この結果,南鳥島周辺海域における高品位なレアアース泥の生成に,より古い時代の堆積物が再堆積した可能性があることを示した.

自由記述の分野

資源地球学

研究成果の学術的意義や社会的意義

イクチオリスを用いた海洋生態系変遷史の解読は近年大きな注目を集めているが,熟練の技術を持つ観察者が時間をかけて実施する必要があることから十分な観察が進んでいなかった.本研究で確立した観察技術により,網羅的なイクチオリス観察が可能になり,今後層序学や古環境学の議論を大きくアップデートすることが期待される.さらに,この技術はあらゆる微化石や粒子鉱物の観察に適用可能であることから,学術的・社会的意義の大きい成果であるといえる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi