• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

加速器BNCT場に特化した評価手法の検討及び施設間の比較

研究課題

研究課題/領域番号 21K20360
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

真鍋 征也  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究員 (40910005)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワードホウ素中性子捕捉療法(BNCT) / 中性子計測 / 水ファントム / 品質保証
研究実績の概要

本研究の目的は、ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)のための中性子場の特性評価技術の検討であった。BNCTはガン細胞にB-10を含んだ薬剤を集積させ中性子を照射することで、B-10原子核と中性子との核反応から放出される短飛程(< 10 μm)の高LET粒子線によりガン細胞を細胞レベルで選択的に破壊する技術である。加速器を用いたBNCT用中性子場では、熱外中性子(おおよそ0.5 eVから10 keV)が支配的な場であり、熱外中性子が人体で減速され熱中性子(0.5 eV以下)となり、ガン細胞中のB-10と反応することで治療が行われる。BNCT用中性子場は熱中性子から速中性子(10 keV超)まで幅広いエネルギー領域の中性子が存在する混在場であり、被ばく量管理の観点から中性子スペクトルの評価が重要であろうと考えた。一方で、BNCTの現場においては、人体頭部を模した水ファントム中における熱中性子束の深さ分布の測定から、測定値と基準値との差が許容誤差の範囲内であるということが確認され、照射装置の品質保証(QA)がなされている。しかしながら、品質保証(QA)の測定の中で中性子スペクトルの評価は行われていなかった。そこで、本研究では中性子スペクトルを現状のQA測定から得られるデータを基に簡便に導出・評価できる測定技術を開発することとした。本スペクトメトリ―では、BNCT現場と同様なアクリル製水ファントム内に熱中性子検出器を設置し、その計数率の深さ分布を測定する。測定された計数率分布とモンテカルロ計算コードを用いて事前に計算した各深さにおける検出器の応答関数を基に、アンフォールディング計算を行うことにより入射中性子スペクトルを導出する。熱から速までの幅広いエネルギーを有する中性子場において本スペクトロメーターの実証試験を行い、十分な精度で中性子スペクトルを再構成できることを確認した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 中性子医療用中性子場の評価手法に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      真鍋征也、原野英樹、増田明彦、松本哲郎
    • 学会等名
      2022年度NMIJ成果発表会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi