• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

自然災害による路面状態の不確実性を考慮するネットワーク規模交通状態推定手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20440
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0303:土木工学、社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

峪 龍一  北海道大学, 工学研究院, 助教 (80908426)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
キーワード冬期道路管理 / 交通状態推定 / 均衡配分
研究成果の概要

本研究では自然災害による路面状態の変化に伴って道路ネットワークの走行性能が変動するときに,道路ネットワークの走行性能をネットワーク規模で推定するための技術を開発した.第一に,冬期の路面状態ごとに交通流特性が変動することに着目し,堆雪幅ごとのリンク交通容量を推定する方法を提案した.札幌市で観測されたデータを用いてこれを実証した.第二に,時空間的に不完全に観測されるネットワーク規模の交通観測データの利用を前提として,ネットワーク規模で交通状態を確率変数として推定する手法を提案した.観測データの不足を克服するために,均衡配分モデルによって制約された最尤推定問題として提案手法を定式化した.

自由記述の分野

交通計画

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は,天候や気候条件といった道路環境の違いを考慮して,道路の走行性能指標の確率的な特徴を明らかにする手法を開発した点と,道路利用者の経路選択行動を考慮した上で,道路ネットワークレベルの交通状態を推定する手法を開発した点である.前者について,道路環境の違いによって道路リンクの交通容量の確率的特性が変化することが定性的に説明されてきたがこの変化を定量的に説明する手法を開発した.後者について,地方のように高密度・高頻度な交通観測が実現できない地域では,観測データから交通状態を統計的に推定するのが難しい.そこで,観測機会の不足を均衡配分モデルの利用によって補う最尤推定モデルを開発した.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi