研究課題/領域番号 |
21K20458
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
戸塚 真里奈 千葉大学, 大学院工学研究院, 助教 (60893774)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 木質構造 / 引きボルト / めり込み / 接合部 / 割裂 |
研究実績の概要 |
木質構造を中大規模建物に用いると,今まで想定されていなかった変形や破壊が生じることがある。 本研究は,中大規模木質構造の柱脚に有用な引きボルト式接合部の変形・破壊のメカニズムを解明し,評価法を提案することを目的とする。その際,申請者が研究してきた繊維方向に圧縮される木質材料のメカニズムと,力学と確率の組み合わせによる加工のばらつきを考慮した剛性・耐力の評価法を応用する。 本研究により,仕様ごとの実験を行うことなく手計算で引きボルト式柱脚接合部の剛性・耐力を予測できるようになり,木質構造を中大規模建物に採用しやすくなる。また,引きボルト式接合部は柱脚だけでなく,柱梁接合部や梁の継手としてもつかわれる。提案する柱脚の評価法は鉛直荷重をゼロとすれば柱梁接合部や梁の継手に応用できる。さらに,力学と確率の組み合わせによる加工のばらつきを考慮した引きボルト式柱脚接合部の性能評価が可能であることを示せれば,同様の手法を他の接合部や建物全体にも応用できると考えている。 今年度は引きボルト式接合部の土台ー柱接合部にモーメントを作用させる実験を行った。実験では原稿の耐力の評価法で想定されていない割裂破壊が生じた試験体があり,割裂破壊を評価することの重要性が示された。また,圧縮破壊を生じた試験体は塑性変形能力が高く安全な破壊であることが分かった。また,曲げ破壊については繰り返しを受けた場合,単調加力に比べて耐力が低下する可能性を示唆した。割裂破壊に関してはエネルギー法による評価法を構築した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
計画以上の進捗であったが,途中で産休育休を挟んだため遅延した
|
今後の研究の推進方策 |
割裂破壊の評価法を構築したが,検証した試験体数が少ないため今後は試験体数を増やして構築した評価法の妥当性を検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
産休育休により研究を行わなかった期間があったため。次年度は今年度実施予定であった割裂破壊に関する評価法の検証を行う。
|