• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

光電式容積脈波記録法を用いた環境騒音による睡眠影響の評価ツール開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K20467
研究機関神奈川大学

研究代表者

森長 誠  神奈川大学, 建築学部, 助教 (70536846)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード環境騒音 / 睡眠妨害 / 航空機騒音 / ウェアラブルデバイス / HRV / アクチウォッチ
研究実績の概要

本申請研究では,環境騒音による睡眠影響に関しての曝露-反応関係の構築に必要とされる,大規模かつ客観的な睡眠データの取得方法の確立を目的としている.近年,スマートウォッチ等のウェアラブルデバイスでの普及が進んでいる光電式容積脈波記録(以降,PPGデバイスとよぶ)やポータブル心電計を用いた環境騒音による睡眠影響の評価手法を検討する.本申請研究は以下の2項目に取り組むものであり,2021年度は1)を,2022年度は1)および2)を実施した.
1) PPGデバイス等を応用した睡眠影響評価の可能性の検討(実験室実験+フィールド実験)
2) PPGデバイス等を用いたフィールド調査の実践(フィールドでのケーススタディ)
1)について,睡眠治療のクリニックにいびき治療で通院する18名の患者を対象として実験を行った.実験期間は2021年10月から11月および2022年10月である.睡眠ポリグラフ検査(PSG)を行っている実験参加者の体に,PPG及びポータブル心電計を同時に装着して一晩寝てもらい,それぞれのデバイスで推定した睡眠ステージと,PSGの結果とを比較した.その結果,PPGとPSGの結果は中程度の一致を示した(重み付きカッパ係数で約0.5).また,ポータブル心電計で得られた心拍変動の解析値で行った機械学習での推計値はPSGと非常によく一致していることを示した(重み付きカッパ係数で約0.8).
2)では,嘉手納飛行場の周辺に居住する29名を対象として,PPDデバイスを装着した生活をしてもらい,1か月間の睡眠段階のデータを取得した.調査時期は2023年2月~3月であり,嘉手納町役場より,同時期における夜間の航空機騒音の発生イベントごとの騒音曝露量のデータ提供を受けた.今後,夜間に発生した騒音イベントのLAmax等の物理量と睡眠段階の変化に関する分析を実施し,曝露反応関係を構築する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Study on the objective assessment of sleep disturbance due to environmental noise by wearable devices2022

    • 著者名/発表者名
      Makoto Morinaga, Chikashi Takara, Yosiaki Sasazawa, Hiroshi Nakamura
    • 学会等名
      International Congress and Exposition on Noise Control Engineering 2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ウェアラブルデバイスを用いた睡眠深度の推計 環境騒音による睡眠影響調査への応用2022

    • 著者名/発表者名
      森長 誠, 高良史司, 笹澤吉明, 名嘉村博
    • 学会等名
      2022年7月日本音響学会騒音・振動研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi