• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

光電式容積脈波記録法を用いた環境騒音による睡眠影響の評価ツール開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20467
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0304:建築学およびその関連分野
研究機関神奈川大学

研究代表者

森長 誠  神奈川大学, 建築学部, 助教 (70536846)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード環境騒音 / 睡眠妨害 / 航空機騒音 / ウェアラブルデバイス / 光電式容積脈波記録法 / 心拍変動 / 機械学習
研究成果の概要

スマートウォッチ等のウェアラブルデバイスでの普及が進んでいる光電式容積脈波記録法(PPG)やポータブル心電計(ECG)を用いた環境騒音による睡眠影響の評価手法を検討した.睡眠ポリグラフ検査(PSG)を行っている実験参加者の体に,PPG及びECGを同時に装着して一晩寝てもらった.その結果,PPGとPSGの結果は中程度に一致し,ECGで得られた心拍変動の解析値を特徴量とした機械学習での推計値はPSGと非常によく一致していた.
次に,嘉手納飛行場の周辺に居住する29名に,PPGを装着した生活をしてもらい,1か月間の睡眠段階のデータを取得し,騒音の曝露量と睡眠段階の変化に関する分析を実施した.

自由記述の分野

建築音響

研究成果の学術的意義や社会的意義

2018年にWHO欧州事務局が環境騒音ガイドラインを公表して以来,騒音に係る環境基準の意義とそのあり方を見直すべきとの議論は欧州を超え,国際的に機運が高まっている.しかしながら,その見直しに必要不可欠である「曝露-反応関係」について,とりわけ睡眠影響に関するの日本独自のデータは不足している.本申請研究により,環境騒音による睡眠影響に関しての曝露-反応関係の構築に必要とされながらも,コストや労力の観点で困難とされてきた,大規模かつ客観的に睡眠データを収集できる手法を提案することができた.本手法を用いたフィールド調査を継続することで,我が国の騒音政策に資する科学的知見を提供することが可能と言える.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi