本研究の目的は、平成28年熊本地震のために整備された災害公営住宅について、設計者の意図と住民のニーズを照らし合わせることで、災害公営住宅の計画の適性について考察することである。 初年度は緊急事態宣言や重点措置が発令され県外への移動ができない時期が続き調査できなかったが、次年度から被災者にヒアリング調査を進めることができた。研究成果は主に次の2つである。1つ目は屋外の共有空間について、設計者の意図と、外構の管理状況や居住者間交流の関係について分析した。2つ目は住宅の平面計画から、設計者の意図と住民の使われ方を比較した。 今後、熊本地震全体の総括や東日本大震災からの一連の流れをまとめる予定である。
|