• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

生体試料の分子結合を網羅計測する超解像ラマン・赤外分光技術の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20503
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0402:ナノマイクロ科学、応用物理物性、応用物理工学およびその関連分野
研究機関徳島大学

研究代表者

加藤 遼  徳島大学, ポストLEDフォトニクス研究所, 特任助教 (90910513)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワードラマン分光 / 赤外分光 / チップ増強分光 / 光熱効果
研究成果の概要

生命機能は生体分子の化学構造変化により発現する。その発現機構を理解するには、化学構造を分子レベルで計測する必要がある。超解像ラマン分光法と赤外分光法は分子結合情報を計測できるが、分子内の全ての結合情報を把握するためには、その両方の分光法で得られる情報を分析する必要がある。本研究は、超解像ラマン分光法と超解像赤外分光法を両立する新奇な超解像ハイブリッド分光法の開発を行なった。赤外吸収に 基づく分子特性の変化を可視光の光学応答で検出することで、赤外吸収情報を計測し、ラマン散乱と赤外吸収を同時に計測することに成功した。原理実証として、生体組織の測定を行い、相補的な分子物性情報の取得に成功した。

自由記述の分野

振動分光法

研究成果の学術的意義や社会的意義

ライフサイエンス分野では、これまで計測技術と計算科学の発展により、生体試料の基本的な化学構造が解明されてきた。本技術は、生命機能を統合的に理解するための次のステップである「その基本構造がどのように変化して機能を発現させるのか、分子内部の結合状態の相互作用が機能にどう影響するのか」を明らかにする基盤技術として位置づけられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi