• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

体外式膜型人工肺(ECMO)を用いた移植臓器有効利用の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20510
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0403:人間医工学およびその関連分野
研究機関旭川医科大学

研究代表者

大原 みずほ  旭川医科大学, 医学部, 特任助教 (80596304)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード心停止ドナー / 膜型人工肺 / 臓器保存 / 虚血再灌流障害 / 肝移植
研究成果の概要

心停止ドナーは臓器提供者不足を解決する一つの方法である。心停止したブタに体外式人工肺(VA-ECMO)を装着し、さらに摘出後、4時間の単純冷却保存および機械灌流保存を行った。上記2群および心停止45分後にECMOを装着せず4時間の低温機械灌流を行った群の3群を比較し、ECMOおよび機械灌流保存の組み合わせが良好な臓器保存状態を維持するために有用であることが示唆された。

自由記述の分野

消化器外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、長時間の温阻血後に常温でECMOを使用することで、肝細胞障害が著明に改善された。臓器移植の現場においては、ドナーとレシピエントの病院間の輸送のために一定時間の低温保存を余儀なくされているが、ここで低温機械灌流を行うことで、ECMOの利点を高め、また灌流中に移植前評価が可能となる。ECMOと低温機械灌流を組み合わせた保存により、心停止ドナー臓器において、臓器機能を回復させ、虚血再灌流障害を抑制する可能性があり、ドナー不足解消への一つの解決策となり得る。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi