• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

抗菌性生体材料の開発を目指した組織細胞およびバクテリアの付着予測モデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K20511
研究機関東北大学

研究代表者

梅津 将喜  東北大学, 環境科学研究科, 助教 (30891387)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード生体材料 / 抗菌性 / タンパク質吸着 / 微生物付着 / 細胞接着
研究実績の概要

本研究では抗菌剤コーティングを必要としない物理化学的抗菌表面性状を持った生体材料の開発指針を得るために、コロイド粒子の凝集/分散を表す代表的なモデルであるDLVO理論を応用し、生体環境における材料表面上へのバクテリア付着の予測に挑戦した。一般的な生体材料である高分子材料およびアルミナに対して、DLVO理論を用いて大腸菌の付着親和性を予測したところ、材料の表面性状から計算した予測結果と、実際の付着実験の結果が似た傾向を示した。また、これらの生体材料をウシ胎児血清(FBS)に浸漬したところ、全体的に大腸菌の付着量が減少したものの付着傾向は維持されていた。一方で、代表的な血漿タンパク質であるアルブミン溶液に浸漬した材料では、大腸菌の付着量が一定量に収束することが分かった。アルブミンは血漿タンパク質の60%を占め、吸着タンパク質層の大部分がアルブミンであると言われているが、吸着したアルブミンは他のタンパク質や有機物と部分的に置き換わる。この時、置換するタンパク質の種類や量が、生体材料の元々の表面性状に依存する可能性が考えられた。したがって生体環境のような雑多な環境においても、材料の表面性状から微生物の付着特性を間接的に予測することができることが示唆された。タンパク質などの有機物が吸着した状態で生体材料の表面性状を測定することができれば、DLVO理論を用いた微生物の付着予測の精度がさらに向上することが期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 微生物と非生物の狭間から見る付着性2022

    • 著者名/発表者名
      梅津 将喜
    • 雑誌名

      生物工学会誌

      巻: 100 ページ: 380~380

    • DOI

      10.34565/seibutsukogaku.100.7_380

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 純チタンの表面酸化による酵母の付着と脱着の制御2022

    • 著者名/発表者名
      堰合亮太, 梅津将喜, 簡梅芳, 上高原理暢
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第35回秋季シンポジウム
  • [学会発表] チタン表面への血清成分吸着が微生物付着挙動に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      梅津将喜, 堰合亮太, 星京吾, 上高原理暢
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第35回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi