• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

末梢神経をターゲットとした神経幹細胞移植による脱神経横隔膜の機能再建

研究課題

研究課題/領域番号 21K20515
研究機関名古屋大学

研究代表者

浅見 雄太  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (90908740)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード末梢神経 / 神経幹細胞 / 横隔膜 / 呼吸機能再建
研究実績の概要

8週齢のラットを用い、横隔神経の切離により左横隔膜を脱神経した。腹腔側より坐骨神経・脛骨神経を連続して採取し遊離神経片として縫合した。その1週後、日齢14日の胎子の脊髄より採取した細胞を遊離神経内に注射した。3ヶ月後、機能評価として電気生理学的検査(CMAP)と透視による横隔膜の滑動距離を測定した。加えて免疫蛍光染色による組織学的評価も行った。その結果、末梢神経内にはニューロンに加えてグリア系細胞の生着を認めた。この組織が長期に渡って維持されるかどうかを検討するため、細胞移植から7ヶ月後、同様に透視と電気生理学的検査による機能評価、免疫蛍光染色による組織学的評価を行った。
移植細胞由来のニューロンによる神経再支配を証明するため、ラットの脱神経した左前脛骨筋に遊離末梢神経片を縫合し、胎児の脊髄より採取した細胞を移植した。その7ヶ月後、逆行性トレーサーを前脛骨筋内に注入し、形成された組織への取り込みの有無を組織学的に評価した。
結果:細胞移植から7ヶ月経過したモデルにおいても、遊離末梢神経内に移植した脊髄由来細胞は生着し、組織学的に神経筋接合部を再支配可能であることが示された。電気生理学的にもCMAPは測定可能であったが、肉眼的に3ヶ月モデルよりも明らかに横隔膜の萎縮が強く、肉眼的にはっきりとした横隔膜の収縮は認められなかった。この結果は、移植した神経幹細胞により組織学的に神経再支配されたものの、中枢からの筋肉への収縮刺激がなく廃用性の萎縮が進行したためであった可能性がある。
また逆行性トレーサーを用いた実験では、細胞を移植した部位への逆行性トレーサーの取り込みを認め、神経筋接合部の再支配は移植した脊髄由来細胞によるものであることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 末梢神経をターゲットとした神経幹細胞移植による横隔膜機能の再建2022

    • 著者名/発表者名
      浅見 雄太
    • 学会等名
      第65回日本手外科学会学術集会
  • [学会発表] 難治性呼吸筋麻痺に対する末梢神経内胎児脊髄由来神経幹細胞移植による新たな治療戦略2022

    • 著者名/発表者名
      浅見 雄太
    • 学会等名
      第 33回日本末梢神経学会学術集会
  • [学会発表] 難治性呼吸筋麻痺に対する胎児由来神経幹細胞を用いた新たな治療戦略2022

    • 著者名/発表者名
      浅見 雄太
    • 学会等名
      第37回日本整形外科学会基礎学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi