• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

体外式膜型人工肺と血中カルボキシヘモグロビン濃度との関連

研究課題

研究課題/領域番号 21K20516
研究機関岡山大学

研究代表者

木村 聡  岡山大学, 大学病院, 助教 (50612636)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード体外式膜型人工肺 / 溶血
研究実績の概要

体外式膜型人工肺(extracorporeal membrane oxygenation: ECMOは、循環不全や呼吸不全に対して有用かつ最終的な治療法として集中治療室で用いられているが、主な合併症の一つとして体外循環による血液の機械的損傷による溶血が問題となる。ECMO使用中の溶血の早期発見は早期介入という観点からは非常に重要であるが、ベッドサイドで測定可能な、簡便かつ迅速な検査は存在しない。
本研究は、溶血により産生された内因性一酸化炭素とヘモグロビンが結合したカルボキシヘモグロビンの、溶血のマーカーとしての有用性を評価する。
1)選択基準としては、倫理審査委員会承認後より2023年6月30日の期間、集中治療室に入室した患者、ECMOを要した患者、とし、2)除外基準としては上記選択基準に合わない者、研究期間中の2回目以降のECMO装着患者、とした。予定研究対象者数は32名。主要評価項目は、血中遊離ヘモグロビン値を基にした溶血群と非溶血群における血中カルボキシヘモグロビン濃度、副次的評価項目はECMOの条件と血中カルボキシヘモグロビン濃度の関連性、血中カルボキシヘモグロビン濃度と血中遊離ヘモグロビン値以外の溶血マーカーとの関連、血中カルボキシヘモグロビン濃度と患者予後との関連:患者予後として腎不全、人工呼吸期間、ECMO装着期間、死亡率を設定する。
現在、上記評価のため、同意取得・データ収集の最中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

倫理委員会に承認されたのが2022年2月であり、それから研究開始したため、目標よりは遅れている。

今後の研究の推進方策

院内でECMOを要する患者(すなわち本研究の対象となりうる患者)は、できる限り研究の説明を行うよう努力する。

次年度使用額が生じた理由

前述のように、倫理委員会による認可が遅れたため、研究開始が遅れたことにより、カルボキシヘモグロビンや遊離ヘモグロビンの測定費用等が予定よりも少なかった。
これから患者同意を行いサンプルを増やしていくため、上記測定費用は次年度に持ち越しとする予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi