• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

抗がん剤スクリーニングに向けた成長因子の徐放技術を活用した3次元組織体の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K20517
研究機関九州大学

研究代表者

新居 輝樹  九州大学, 工学研究院, 助教 (90908419)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード3次元組織体 / ゼラチン / 薬物徐放
研究実績の概要

本研究の目的は、体内の複雑ながん環境を模倣した3次元組織体を構築することである。3次元組織体の構築で最も重要となるのが、組織体の内部まで酸素や栄養分が不足することで細胞死が生じてしまうことにある。そこでまずは酸素や栄養分を十分に供給できるバイオマテリアルであるゼラチンハイドロゲル粒子の作製を試みていた。内部に組み込むゼラチンハイドロゲル粒子の分解性と3次元組織体の生存に相関関係があることが分かってきた。今年度は引き続き、3次元組織体の構築に向けたバイオマテリアルの最適化を主に行った。特に、ゼラチンハイドロゲル粒子に含浸させる栄養分(薬物)の放出スピードについて検討を行ってきた。
今年度は、3次元組織体にとって栄養分となる薬物(タンパク質や低分子化合物など)を徐放できるゼラチンハイドロゲル粒子の設計と最適化を行った。親水性のタンパク質をゼラチンハイドロゲル粒子に含浸させることで粒子の分解に依存して薬物が放出されることが分かった。また、そのタンパク質を含むゼラチンハイドロゲル粒子に対してさらに疎水性薬物を含浸させたところ、各々の薬物の放出スピードが遅くなることを明らかにした。特に、疎水性薬物の含浸濃度を高めれば高めるほど、その放出スピードは遅くなった。これは、薬物徐放スピードを遅くするためにこれまで利用されてきたグルタルアルデヒド(細胞毒性あり)を高濃度添加する必要がないという新しい知見を得たことになる。3次元組織体に供給される薬物スピードが変化したため、長期にわたる栄養分の供給が可能となり、生存率を大きく向上させることが分かった。これらの作製された3次元組織体の生物学的機能(タンパク質発現や薬物感受性など)について、現在評価するべく、準備を進めているところである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Three-dimensional culture system utilizing DDS technology2022

    • 著者名/発表者名
      Nii Teruki
    • 雑誌名

      Drug Delivery System

      巻: 37 ページ: 270~271

    • DOI

      10.2745/dds.37.270

    • 査読あり
  • [学会発表] Drug Screening Model Utilizing 3D Cell Culture And Drug Delivery System2022

    • 著者名/発表者名
      Teruki Nii
    • 学会等名
      Functional Materials and Chemical Engineering
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] DDS技術に基づく3次元培養システム2022

    • 著者名/発表者名
      新居 輝樹
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      日本DDS学会 機関誌「Drug Delivery System」

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi