• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

抗がん剤スクリーニングに向けた成長因子の徐放技術を活用した3次元組織体の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20517
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0403:人間医工学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

新居 輝樹  九州大学, 工学研究院, 助教 (90908419)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード薬物徐放 / がん / 3次元培養 / 組織工学 / 生体材料
研究成果の概要

本研究の目的は、3次元組織体内部まで酸素や栄養分を十分に供給できるゼラチンハイドロゲル粒子を作製し、生体内の組織環境を模倣することである。特に、ゼラチン粒子の徐放化システムも導入することで、生体内での成長因子の分泌の模倣まで試みた。はじめに、粒子に親水性のタンパク質を含浸させることで粒子の分解に依存して薬物が放出されることが分かった。また、そのタンパク質を含む粒子に対してさらに疎水性薬物を含浸させたところ、各々の薬物の放出スピードが遅くなることを明らかにした。この粒子を3次元組織体内部に組み込んだところ、腫瘍関連遺伝子の発現が増大していることが分かった。

自由記述の分野

組織工学 創薬 DDS

研究成果の学術的意義や社会的意義

ディッシュやプレートといった単層での培養条件と動物の体内環境は大きく異なるため、新薬の効能に大きな差が生じてしまい、薬効や副作用を適切に評価することが難しかった。本研究で作製された3次元組織体は生体環境に近い性質を有しているため、新薬開発に大きく貢献できる。これは創薬の期間短縮、コストの削減、ならびに実験動物の最小化が期待できる。さらには動物を犠牲にしない動物代替モデルとしての可能性も秘めていることから、本研究が示す社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi