• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

分子間相互作用を利用する低電圧駆動アクチュエーター

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20527
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0501:物理化学、機能物性化学、有機化学、高分子、有機材料、生体分子化学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

周 泓遥  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (20902092)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワードアクチュエーター / ゲル / 酸化還元反応
研究成果の概要

本研究では水に溶ける高分子同士を繋ぎ合わせることでゲルを作製し,電気を印加することによって体積が自在に変化する機能性材料を開発した。体積が変化する仕組みは,電気の印加によって酸化還元反応をゲル内部で発生させ,反応によって生成した化合物が高分子と相互作用する際に,水分子との親和性が変化するために,電気に応答してゲル中へ水が出入りすることに基づく。

自由記述の分野

機能性材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,ゲルを構成する高分子とそれと相互作用する化合物を混ぜることによって,高分子鎖が螺旋状の構造をとることが明らかとなった。さらに,酸化還元反応によって高分子との相互作用の強さが変化するために螺旋構造を壊したり,再構築させたりすることが可能であると示唆された。本研究で開発した高分子を架橋することで作製されるゲルは電気をかけることで体積が変化するという新しい機能性を開拓しただけでなく,高分子鎖が収縮時に秩序正しい螺旋構造をとることを明らかにした点においても学術価値が非常に高いと言える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi