• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

典型元素コアを有する樹状高分子の創製と有機ELへの応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20540
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0501:物理化学、機能物性化学、有機化学、高分子、有機材料、生体分子化学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

中尾 晃平  九州大学, 先導物質化学研究所, 助教 (50909752)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード有機発光ダイオード / カルバゾールデンドリマー / 典型金属 / アルミニウム
研究成果の概要

本研究では熱活性化遅延蛍光を発現する、アルミニウム錯体をコアとするカルバゾールデンドリマーの創製と有機EL素子への応用を試みた。設計した分子の骨格を非対称体と対称体の二種類に分け、それぞれ評価をした。加えて、電子受容性能の異なるフッ素化合物を導入した四種類のアルミニウム錯体型カルバゾールデンドリマー群を創製し、高性能な有機EL素子の開発を行った。

自由記述の分野

有機発光ダイオード

研究成果の学術的意義や社会的意義

申請者が世界初の遅延蛍光を発現するアルミニウム錯体を開発したところから、有機EL素子の普及を加速させる溶液塗布法への利用が期待されるカルバゾールデンドリマーに展開した。この研究展開は溶液塗布可能な、遅延蛍光型アルミニウム錯体コアのカルバゾールデンドリマーという新しいトレンドを生むという学術的意義を有する。また本研究ではアルミニウム錯体をコアとしているが、これに限らず別の金属錯体をコアとすることで新奇な性能を発現するカルバゾールデンドリマーの創製にもつながる。有機EL素子に留まらず種々の半導体デバイスに応用が期待できるため、社会的意義もあると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi