• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

Liイオンとの副反応を抑制した多孔性カーボン材料の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20560
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0502:無機・錯体化学、分析化学、無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関長崎大学

研究代表者

能登原 展穂  長崎大学, 工学研究科, 助教 (20908595)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード多孔性カーボン / 不可逆容量 / 全固体電池 / Liイオン電池
研究成果の概要

全固体電池の高容量化に有効な多孔性カーボン電極材料は充放電の初回サイクルで不可逆容量を発現し,初回充放電効率が低いことが課題である。本研究では,不可逆容量発現の原因を特定し,その抑制を目的とした。不可逆容量の発現は電池セル内に微少量存在する酸素等の活性ガスや多孔性カーボンの表面に存在する酸素含有官能基がLiイオンと反応し,カーボン表面に析出することが主な原因であることがわかった。電池セル内の雰囲気制御や多孔性カーボンの表面官能基を水素終端することにより不可逆容量を大幅に低減することに成功した。

自由記述の分野

電気化学,ナノ構造解析

研究成果の学術的意義や社会的意義

多孔性カーボン材料はSnO2などの高容量活物質のホスト材料として有効であり,全固体電池電極として高い充放電特性を発現することが明らかとされている。しかしながら,初回充放電サイクルにおける不可逆容量が大きく,充放電効率の低さが課題である。本研究では,この不可逆容量の要因を特定し,初回充放電の効率を向上させることに成功した。これにより,多孔カーボン電極を用いた高容量でサイクル特性に優れた全固体電池の創製が期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi