• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

マイコウイルスカタログの作成:ウイルスと宿主糸状菌の関係性の可視化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20567
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0601:農芸化学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

黒木 美沙  筑波大学, 生命環境系, 研究員 (20910904)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワードアスペルギルス / 糸状菌 / マイコウイルス / 二次代謝 / 遺伝子発現 / 宿主特異性
研究成果の概要

カビ類に感染するウイルスであるマイコウイルスが宿主に与える影響を、多数の宿主菌株を用いて解析し並列に評価することで、その多様性を理解することを目的とした。マイコウイルスの有無による表現型の違いは糸状菌株ごとのゲノム配列に由来する表現型の違いよりも小規模なものであったため、マイコウイルスは宿主の表現型のバリエーションを与える存在と捉えることができた。また、ウイルス交換株ではウイルスと宿主菌の組み合わせによりそれぞれ特異的な発現パターンを示していたことから、ウイルスが宿主に与える影響は非常に高い宿主特異性のもとに成り立っていることが示唆された。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

マイコウイルスは長年宿主菌に対してほとんど影響を与えない存在として捉えられてきたが、近年、宿主の表現型を変化させる例が多数報告されており、糸状菌の表現型をコントロールできる可能性を秘めた因子として注目されている。本研究ではマイコウイルスと宿主糸状菌の関係性には高い宿主特異性が存在することを明らかにした。つまり、その組み合わせ次第で多数の宿主表現型のバリエーションを生み出すことができ、マイコウイルスを活用した糸状菌の機能強化や弱点克服への発展が期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi