• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

病原性真菌に対するほ乳類キチナーゼの生体防御機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K20574
研究機関岩手医科大学

研究代表者

木村 将大  岩手医科大学, 医学部, 任期付助教 (80910215)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワードキチン / chitotriosidase / 自然免疫 / キチンオリゴマー / ほ乳類キチナーゼ
研究実績の概要

キチンはアスペルギウスやカンジダなどの病原性真菌の細胞壁の主要な構成成分である。ほ乳類は2種類のキチナーゼ[ chitotriosidase (Chit1), acidic mammalian chitinase (AMCase) ]を発現している。キチンを化学処理して得られたキチンオリゴマーは自然免疫を増強する機能をもつことが報告されており,本研究ではこの知見からほ乳類キチナーゼが病原性真菌に含まれるキチンを分解し,その過程で生成されたキチンオリゴマーが自然免疫を増強すると仮説をたて,研究を行った。初年度は,マウス AMCase が脱アセチル化度の違いによってキトサンから異なるキトオリゴマーを生成することを報告した (Wakita et al., 2021)。また,ヒト Chit1 に変異を加え簡便なキチン検出方法の開発を行った。その結果四量体以上を好感度に検出できる系の開発に成功した (Yamanaka et al., 2022)。ほ乳類キチナーゼによって生成されたキチンオリゴマーの定量がより正確に行えるようになった。最終年度は,ほ乳類キチナーゼによって生成したキチンオリゴマーをマウスより採取した免疫細胞に作用させ,サイトカインやケモカインの増減を想定した。この作用機序を明何するため Cell line での遺伝子組換え実験によって,受容体などの解析を行おうとした。しかし,Cell lineで実験を行ったが,マウスから採取した免疫細胞の結果と完全に一致しなかった。現在,Cell lineで欠損している要因を明らかにしている。また,多量のキチンオリゴマー生成のために新たにほ乳類キチナーゼの大腸菌での発現系を構築した。これにより従来の10倍以上の酵素の取得が可能となった。現在,この結果をまとめ論文の投稿準備を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マウスキトトリオシダーゼを基準とした活性比較2022

    • 著者名/発表者名
      木村将大,渡邊尭,関根一孝,石塚ひとみ,池尻碧,坂口政吉,山中大輔,小山文隆
    • 学会等名
      第36回日本キチン・キトサン学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi