• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

病原菌エフェクターを認識する植物免疫受容体ネットワークの活性化動態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K20583
研究機関京都大学

研究代表者

安達 広明  京都大学, 農学研究科, 特定助教 (60909513)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード植物免疫 / 免疫受容体 / NLRタンパク質 / エフェクター / 細胞内局在
研究実績の概要

植物細胞には、細胞内の異なる場所に免疫受容体(NLR:Nucleotide binding-leucine rich repeat protein)があり、病原体が分泌するエフェクター分子を認識し免疫システムを活性化させる。近年、植物は機能分化したNLR受容体をもち、複数のNLR受容体が協調的に機能することが分かってきた。しかし、植物細胞内で複数のNLR免疫受容体が“いつ”、“どこで”活性化し、植物免疫システムを駆動するかは、ほとんど未解明である。本研究では、ナス科植物がもつNLRサブファミリーに着目し、複数のNLRタンパク質の活性化前後の細胞内局在変化を調べた。
植物の機能分化型NLRは、エフェクター認識に特化した“センサーNLR”と、免疫シグナル誘導に関わる“ヘルパーNLR”に大別される。本研究では、エフェクター認識後にこれらNLRタンパク質の細胞内局在が変化するという仮説を立てた。しかし、NLR免疫は細胞死応答を伴うため、活性化後のNLRの細胞内局在を解析することは技術的に困難であった。この問題点を解決するため、タンパク質安定性を損なわずに細胞死誘導能を抑制したNLR変異体を活用し、細胞内局在解析系を構築した。この解析により、ナス科植物がもつ複数のセンサーNLRおよびヘルパーNLRの細胞内局在を調べたところ、活性化前にそれらNLRは異なる細胞内局在パターンを示すこと、調査したNLRの多くが活性化後に細胞内局在を変化させることを見出した。また、同様の細胞死抑制変異手法は、ナス科植物だけでなく、単子葉植物のNLRにも有効であることが分かり、今後、種子植物のNLR免疫機構を分子レベルで理解することに繋がると期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] An atypical NLR protein modulates the NRC immune receptor network in Nicotiana benthamiana2023

    • 著者名/発表者名
      Adachi Hiroaki、Sakai Toshiyuki、Harant Adeline、Pai Hsuan、Honda Kodai、Toghani AmirAli、Claeys Jules、Duggan Cian、Bozkurt Tolga O.、Wu Chih-hang、Kamoun Sophien
    • 雑誌名

      PLOS Genetics

      巻: 19 ページ: e1010500

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1010500

  • [学会発表] An atypical NLR modulates the NLR network in Nicotiana benthamiana2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Adachi
    • 学会等名
      12th Japan-US Seminar in Plant Pathology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 月刊「細胞」2022年5月号 植物の持つしなやかな環境適応戦略2022

    • 著者名/発表者名
      安達広明、大津美奈、堺俊之
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      ニュー・サイエンス社

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi