研究課題/領域番号 |
21K20591
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0603:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
|
研究機関 | 鹿児島大学 (2023) 東京大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
吉川 晟弘 鹿児島大学, 国際島嶼教育研究センター, 特任研究員 (70906148)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 共生 / 沿岸域 / 深海域 / ヤドカリ / イソギンチャク / 分類 / 同位体分析 / CTスキャン |
研究成果の概要 |
本研究では、イソギンチャクとヤドカリの共生における、生息環境の違いによる利害関係の変化の解明を目指した。研究を進める過程で、ヤドカリと共生する未記載のイソギンチャクが発見されたため、一部の種を新種として発表した。飼育実験は、生物種の特性や設備上の問題により、計画当初の精度では実施できなかった。しかし、標本を用いた付着位置の3D解析や、炭素・窒素同位体分析により、深海のようなヤドカリの「宿」になる貝殻資源が少ない環境では強い共生関係が構築されていることを示唆できた。以上の成果から刺胞動物と甲殻類の共生に関して、生息する環境により依存度の異なる関係が構築されるという新たな知見が得られた。
|
自由記述の分野 |
海洋生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、これまで着目されていなかった水深100m から500mに暮らすイソギンチャクとヤドカリの共生様式に関する成果が得られた。研究を進める過程で、複数の未記載のイソギンチャクが発見されたことからも、当該水深の海底には、これまで知られていたよりも多く種が、ヤドカリとの共生関係を構築している可能性がある。これらの種多様性や、その共生様式ついては、今後の系統分類学や共生生態学的研究による解明が待たれる。将来的には、本研究で用いた種も含め、強い共生関係にある種の資源量や、当該種の捕食者および食物網構造、共生・寄生する種なども明らかにし、その「生態系での役割」も解明していく必要がある。
|