研究課題/領域番号 |
21K20600
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
小河 澄香 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究員 (10816250)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2025-03-31
|
キーワード | 菌根菌 / セシウム / 物質動態 / 溶出 |
研究実績の概要 |
本研究は、樹木の放射性Cs集積を抑制する技術を開発するために、樹木のCs吸収に影響を及ぼすと考えられる、菌根菌が土壌からCsを溶出する機能を明らかにすることを目的としている。本年度は、昨年度に行ったCs溶出機能の評価試験で高いCs溶出能が認められた菌株(ツチグリ属1種3株、ニセショウロ属1種1株、ヌメリイグチ属3種4株)を用いて、Cs溶出に関与する物質の調査を行った。 先行研究から、Cs溶出に関与する物質は有機酸であることが考えられたため、上記の菌株を、MMN培地にて室温及び暗黒条件下で26日間培養し、培養後の培養液中に分泌された有機酸をGC-MSにより同定した。その結果、多くの菌株でコハク酸の分泌が認められた。また一部の菌株で、マロン酸やスミキ酸などの分泌も認められた。 菌根菌が分泌したこれらの有機酸が、土壌からCsを溶出させているかを検証するため、今後は同定された有機酸の分泌量を測定し、同定された有機酸をバーミキュライト鉱物に固定させたCsに作用させ、遊離するCs量を調査する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度は、一昨年度確立した菌根菌の菌株が分泌する有機酸について調査した。しかし、有機酸の分析作業に想定より時間がかかることや、出産に伴い育児休業を取得し、長期間出勤できなかったため、当初の計画からはやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、GC-MSで同定された有機酸の分泌量を調査する。さらに、可溶化に関与している物質を特定するため、同定された有機酸をバーミキュライト鉱物に固定したCsに作用させ、遊離するCs量を調査する。これらにより、樹木のCs吸収に影響する菌根菌のCs溶出機能を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
出産に伴い育児休業を取得したため、次年度使用額が生じてしまった。有機酸分析に必要な物品を購入する予定である。
|