• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

降雨強度および地表面上の腐植層が斜面の降雨浸透に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K20607
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

眞木 陸  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 研究員 (60885010)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
キーワード斜面 / 浸透能 / 降雨強度 / 腐植層
研究実績の概要

本研究では,斜面における降雨浸透挙動に対して降雨強度および地表面の腐植層が及ぼす影響を明らかにすることを目的として降雨実験を行った.実験では,表面流出流量と地盤内の飽和度を計測し,定常状態時の表面流出流量を降雨強度から差し引いた値を浸透能とし,降雨強度および腐植層の有無と浸透能の関係を求めた.なお,地表面の腐植層が浸透能に与える影響については,腐植層による表面流流速の低下に着目して実験を行った.
降雨実験の結果,傾斜角が30°の場合には,降雨強度の増加に伴い,浸透能は増加を示したが,傾斜角20°では,降雨強度の増加に伴い,浸透能は減少する傾向を示した.このように,傾斜角30°と20°で降雨強度と浸透能の関係は真逆の傾向を示した.地表面に腐葉土を設置した状態で降雨を与えた実験では,裸地地盤での実験に比べ,表面流出の発生タイミングにやや遅れが生じ,また,地盤内飽和度の挙動も裸地地盤で確認されたものとは異なっていた.しかしながら,定常状態時の浸透能は裸地地盤での実験で得られた結果とほとんど差はなく,地表面上の腐葉土による浸透能の増加は本研究では確認されなかった.
本研究の結果,降雨強度は傾斜角によって浸透能に対して与える影響が異なり,傾斜角30°では,降雨強度の増加は浸透能の増加を招き,一方,傾斜角20°では,降雨強度の増加は浸透能の低下につながる可能性が示された.しかしながら,この傾斜角20°での実験結果は実験土槽の排気不良に起因するものである可能性もあり,実際の地盤でもそのような現象が発生するかどうかも含めて詳細な検討が必要である.腐植層が斜面の浸透能に与える影響については,定常時の浸透能に対しては,本研究の範囲ではほとんど影響を及ぼさない結果となった.本研究では腐植層による表面流速の低下のみに着目しているため,根系による浸透促進の影響等についても今後,検討が必要である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 降雨強度が斜面からの降雨浸透挙動 に与える影響の解明2023

    • 著者名/発表者名
      眞木 陸、吉迫 宏
    • 学会等名
      2023年度(第72回)農業農村工学会大会講演会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi