• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ゲノム編集法とインセルNMR法の融合による細胞内RAS制御機構の定量的解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20624
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0701:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関千葉大学

研究代表者

趙 慶慈  千葉大学, 大学院薬学研究院, 助教 (60907682)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワードIn-cell NMR / 核磁気共鳴法 / 分子夾雑 / ゲノム編集 / 低分子量GTPase
研究成果の概要

RASタンパク質は細胞増殖シグナル経路における重要な分子スイッチであり、その細胞内での活性化状態は GTPase活性化タンパク質 (GAP)などの制御因子により制御されている。本研究ではゲノム編集によりGAPをノックアウトした細胞を用いて、細胞内NMR解析により特定の GAP の細胞内寄与の定量化を行った。複数のGAPノックアウト細胞内における活性型RASの存在割合の比較から、GAPの一種NF1がRAS活性化の抑制に大きく寄与していることがわかった。さらに数理モデルを用いたシミュレーションにより、細胞内在性NF1の酵素活性がin vitroでの定量値より顕著に抑制されていることを明らかにした。

自由記述の分野

構造生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

低分子量GTPase RAS は細胞増殖のシグナル伝達における重要な分子スイッチであり、その制御の破綻はがんをはじめとする様々な疾患の原因となることが報告されているが、各制御因子が細胞内のRASの活性化状態にどの程度影響しているかは定量的に明らかにされていない。本解析手法は、実際の細胞内における特定の制御因子の寄与を定量的に捉えるものであり、様々な分子スイッチとその制御因子に対して適用可能であると考える。さらに、解析手法は創薬標的となるタンパク質の探索や、阻害剤の効果の評価にも応用可能である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi