• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

繊毛虫テトラヒメナにおける配偶核選択の仕組みの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20643
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0701:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関日本大学

研究代表者

明松 隆彦  日本大学, 文理学部, 助教 (90906637)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワードテトラヒメナ / 繊毛虫類 / 配偶子 / 核 / 核膜 / 運命決定
研究成果の概要

繊毛虫類に属する単細胞生物テトラヒメナの有性生殖では、同一の細胞内に混在する4つの核(半数体核小核)から1つが選ばれ、これが成熟して配偶子となり、異性細胞間での相互的な受精に使われる。本課題では、選択的な核の成熟機構を明らかにすることを目指した研究を行い、これに寄与する2種類の新規遺伝子(Dear3, Mfs1)を見出した。これらの遺伝子の機能解析から、個々の核の運命決定における局所的な物質輸送、並びに位置情報とは異なるシグナルの関与が示唆された。本発見は、他の生物の有性生殖には見られない、核を単位とした世代交代の仕組みを理解するための重要な知見となるものである。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

繊毛虫類の有性生殖は、動物の精子と卵に見られるような細胞の融合を伴うことなく、異性細胞間での核の交換により行われる点で極めてユニークである。この仕組みの解明は、より広い真核生物における有性生殖の多彩性を理解するための重要な研究課題である。本研究で得られた成果は、核を単位とした配偶子形成に必須な新規遺伝子を明らかにしたものである。配偶子形成に必要な遺伝子には、繊毛虫類に特異的なものと、多くの生物に広く保存されているものが含まれる。今後の研究の進展により、真核生物がもつ配偶子形成メカニズムの共通性と、進化的なバリエーションの理解に繋がると期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi