研究課題/領域番号 |
21K20659
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
森下 雅大 広島大学, 統合生命科学研究科(総), 助教 (10909063)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
キーワード | 神経内分泌 / 摂食行動 / 性差 |
研究実績の概要 |
げっ歯類の摂食行動やエネルギー代謝には性差があり、それらの性差は成熟期に生殖腺から分泌される性ステロイドホルモンの影響下で顕在化する。摂食行動やエネルギー代謝の制御には、視床下部に発現する神経ペプチドが重要な役割を担っているが、神経ペプチドの発現や作用機構の性差には不明な点が多い。 令和3年度は、マウスの視床下部において新たに発見され、摂食行動や脂質合成を促進する作用がある神経ペプチド(Neurosecretory protein GL, NPGL)に着目し、遺伝子発現量の性差を調べた。その結果、成熟雌雄マウスにおけるNPGLの発現量には雄優位な性差があることが明らかになった。一方で、胎仔期、新生仔期および春機発動期の仔マウスにおけるNPGLの発現量に性差は無かった。次に、成熟期に生殖腺を切除した雌雄マウスを用いて遺伝子発現を解析したところ、精巣を切除した雄マウスではNPGLの発現量が雌マウスと同程度まで減少した。一方で、卵巣を切除した成熟雌マウスでは、NPGLの発現量に影響はなかった。以上のことから、成熟期の雄マウスにおいて、精巣ホルモンはNPGLの発現を促進することによって、摂食行動や脂質合成を亢進することが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画に通りにNPGLの発現量の性差とその形成機構を解析し、NPGLの発現量は雌より雄の方が多く、その性差は成熟期の精巣ホルモンの影響で形成されることが示唆された。この知見をもとに、摂食調節因子の性差形成に対する性ステロイドホルモンの役割と作用機序を明らかにするための実験を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
成熟期に生殖腺を切除した雌雄マウスに、性ステロイドホルモンの代償投与を行い、NPGLの発現量に対する影響を解析することにより、NPGLの発現制御に関与する性ステロイドホルモンの種類と作用機序を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
概ね計画通りに予算を執行したが、論文投稿が遅れたため、次年度に繰り越す使用額が生じた。残額は、次年度に実施する実験と論文の投稿料に使用する。
|