• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

群体性ボルボックス目緑藻精子束から解き明かす多数の真核生物鞭毛の協調運動

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20661
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0702:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関学習院大学

研究代表者

鹿毛 あずさ  学習院大学, 理学部, 助教 (10748809)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード真核生物鞭毛 / 可視化 / メタクロナルウェーブ / 集団運動
研究成果の概要

多数の鞭毛・繊毛の運動と個々の鞭毛運動の関係を明らかにするため、群体性ボルボックス目緑藻Pleodorina starriiの精子束を材料として、遊泳と鞭毛運動の可視化を行った。自由遊泳の可視化には暗視野顕微鏡とハイスピードカメラを用い、さらに鞭毛運動の詳細な可視化のために微細なガラスピペットで精子束を捕まえる系を構築した。精子束は同じ雄株の無性群体の約1.4倍速く泳いだ。無性群体は繊毛打タイプの鞭毛運動を示し、精子束も繊毛打タイプの鞭毛運動を示したが、精子束が分解した単体精子は鞭毛打タイプの鞭毛運動を示した。精子束が単体精子に分解する過程で、鞭毛運動が切り替わることが示唆された。

自由記述の分野

生物物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は群体性ボルボックス目緑藻精子束の運動を初めて定量的に解明した。その結果、無性群体と精子束では鞭毛の分布が異なること、精子束と分解した単体精子では鞭毛運動のパターンが異なることを明らかにした。群体性ボルボックス目緑藻の有性生殖の過程における鞭毛運動の意義を明らかにすることができ、鞭毛・繊毛運動と藻類学にまたがる学術的意義を持つ。さらに、低レイノルズ数環境中で動作するマイクロロボットの開発などの応用にもつながる成果である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi