• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ミクログリアの機能調節におけるTREM2発現制御因子の役割

研究課題

研究課題/領域番号 21K20700
研究機関明治薬科大学

研究代表者

柳津 茂慧  明治薬科大学, 薬学部, 助教 (20913362)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
キーワードTREM2 / ミクログリア / アルツハイマー病 / 発現制御
研究実績の概要

TREM2は脳内ではミクログリアに発現する受容体タンパク質で、アルツハイマー病の発症や進行に関与するリスク遺伝子としても知られている。過去の研究では、TREM2タンパク質の発現レベルがミクログリアの機能レベルを左右することやTREM2遺伝子の発現上昇が引き金となって誘導される疾患特異的なミクログリアの存在が示されている。TREM2の発現を調節する因子は、ミクログリアの機能レベルを調節することや疾患特異的なミクログリアの誘導過程において何らかの役割を持つ可能性が考えられる。本研究課題では、ミクログリアの機能に対するTREM2の発現制御因子の役割に関する知見を得ることを目的とした。申請者はTREM2遺伝子の上流配列にTREM2の発現を制御する領域が存在することを示唆するデータを得た。この領域には、TREM2の翻訳を調節する役割があることに加え、TREM2タンパク質の新規アイソフォームの発現につながることを見出した。さらに、この領域が有するTREM2タンパク質の発現への役割は種特異的であることを明らかにした。上流配列によるTREM2タンパク質の新規アイソフォームの発現は、内在性TREM2においても検出された。上流配列によってTREM2タンパク質の発現が調節される場合、ミクログリアの機能も同時に制御されることが考えられる。上記に加え、この上流配列は本研究課題で見出した役割とは異なる段階でTREM2遺伝子の発現を制御していることを見出した。TREM2は一部のがん微小環境におけるマクロファージや肥満組織におけるマクロファージの性質変化を制御していることが知られている。従って、本研究課題で得られた結果は、各疾患の分子病態の一端を説明する可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

職位の変更に伴う業務の増加のため。前年度までの成果は学術雑誌に投稿しているので、受理を目指す。

今後の研究の推進方策

本研究課題で見出した知見は、げっ歯類では保存されていなかった。従ってマウスを用いた研究への発展は難しいと考えており、個体レベルでの影響を検討することができない可能性がある。しかし、今回得られた知見はTREM2の発現上昇を人工的に誘導できる可能性を含んでいる。今後はTREM2の発現を人工的に増加させる方策を検討中である。

次年度使用額が生じた理由

職位の変更による業務内容の増加により、研究計画に遅れが生じたため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Alzheimer’s Disease-Associated Alternative Splicing of CD33 Is Regulated by the HNRNPA Family Proteins2023

    • 著者名/発表者名
      Komuro Riho、Honda Yuka、Yanaizu Motoaki、Nagahama Masami、Kino Yoshihiro
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 12 ページ: 602~602

    • DOI

      10.3390/cells12040602

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] TREM2の翻訳における5′非翻訳領域の役割2023

    • 著者名/発表者名
      柳津茂慧、足立遥香、紀嘉浩
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
  • [学会発表] TREM2上流開始コドンによるTREM2の翻訳制御機構2022

    • 著者名/発表者名
      柳津茂慧、足立遥香、佐藤準一、紀嘉浩
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi