• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

視床-皮質回路形成における発達期小脳活動の意義解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20705
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0704:神経科学、ブレインサイエンスおよびその関連分野
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

上條 諭志  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神薬理研究部, リサーチフェロー (20910491)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード小脳 / 自閉症スペクトラム障害 / プルキンエ細胞 / 脳の性差
研究成果の概要

発達期の小脳活動の異常が自閉症スペクトラム障害(ASD)の原因であるという「発達期小脳機能異常仮説」に注目し、マウスの系を用い、生後11-15日の間の小脳活動を抑制することで、オス特異的に社会性の低下が生じることを示した。常同行動などの他のASD様表現型は観察されず、メスでは異常が見られなかったことから、各表現型には固有の臨界期が存在し、小脳の活動異常に対する感受性が性別により異なっていることが示唆された。また、ASDに高率で併存する感覚異常と小脳との関係を調べるため、広視野カルシウムイメージングの系を構築し、感覚刺激に対する大脳皮質の反応を解釈可能性の高い形で計測することに成功した。

自由記述の分野

自閉症スペクトラム障害

研究成果の学術的意義や社会的意義

発達期の小脳活動の異常が成体の行動に影響を与えることは、ASDの発達期小脳機能異常仮説をより強固にするのみならず、ASDで見られる諸症状のうち、何が可逆か(治療可能性)、治療をいつ開始すべきか(介入時期の決定)といった疑問へのヒントを与えている。また、オスのみで表現型が観察されたことは、ASD患者が男児に多い事実と符合し、小脳活動の異常に対する感受性の違いによってASD患者の性比の偏りを説明できる可能性を示唆している。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi