• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

パーキンソン病でのセレンホメオスタシス撹乱におけるセレノプロテインPの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K20707
研究機関東北大学

研究代表者

金子 尚志  東北大学, 薬学研究科, 助手 (20907993)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワードパーキンソン病 / セレノプロテインP / αシヌクレイン / 凝集形成
研究実績の概要

振戦や認知機能の低下などを主症状とするパーキンソン病(PD)患者脳では、αSyncleinを中心とするタンパク質凝集体であるレビー小体が形成される。本研究では、セレン運搬タンパク質であるセレノプロテインP (SeP) によるPD病態形成への寄与を明らかにすることを目的とした。
細胞を用いないin vitroにおけるαSynuclein単量体を用いた凝集形成アッセイを実施し、振盪培養によってαSynuclein fibrilの形成を評価した。αSynuclein単独では分子量が増加したαSynuclein fibrilが形成されたが、SeP共存下では抑制されることを見出した。
培養細胞では、レンチウイルスベクターを用いたテトラサイクリン応答αSyn発現細胞を樹立した。また、本細胞にαSyn fibrilをプロテイントランスフェクションすることで、培養細胞系でのαSyn凝集形成評価系を構築した。本実験系において、SePまたは亜セレン酸によってセレンを供給すると、細胞内でのαSyn fibrilの形成加速が抑制されたことから、セレン供給は何らかのαSyn凝集形成抑制作用を持つことが示唆された。一方で、αSyn単量体とSePを同時に添加すると、SePの細胞内取り込みが抑制されていた。このとき細胞内のαSynとSePを免疫染色によって調べた結果、共局在することがわかった。
以上から、セレン供給タンパク質であるSePは、細胞へのセレン供給と、何らかの直接的な作用を介してαSynucleinの凝集形成を抑制する可能性が示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Antioxidant action of persulfides and polysulfides against free radical-mediated lipid peroxidation2022

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Kaneko, Yuichiro Mita, Kanako Nozawa-Kumada, Masana Yazaki, Mieko Arisawa, Etsuo Niki, Noriko Noguchi, Yoshiro Saito
    • 雑誌名

      Free Radical Research

      巻: 56 ページ: 677-690

    • DOI

      10.1080/10715762.2023.2165918.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi